title: JTSB Air (jp) link: https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/air-kensaku-list.php?sort=desc&by=p description: Japan Transport Safety Board Air investigation reports last-modified: 2025-07-14T13:38:29 language: jp-JP creator: lucidiot@envs.net (lucidiot) errorsto: lucidiot@envs.net title: AA2025-4-3: 鳥衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-3-JA858A.pdf description:
報告書番号
AA2025-4-3
発生年月日
2024年07月20日
発生場所
長崎県対馬市 対馬空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
BIRD
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボンバルディア式DHC-8-402型
登録記号
JA858A
運航者
オリエンタルエアブリッジ株式会社(法人番号 9310001008713)
事故等種類
鳥衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-3-JA858A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年04月24日
概要
 同機は、令和6年7月20日(土)、同社の定期79便として対馬空港に着陸した際に鳥と衝突し、機体が損傷した。同機には、機長ほか乗務員3名、乗客36名の計40名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が着陸滑走中に鳥と衝突したため、機体を損傷したものと認められる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-07-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-3-JA858A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-3-JA858A.pdf title: AA2025-1-2: ハードランディングによる搭乗者の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-2-JA2469.pdf description:
報告書番号
AA2025-1-2
発生年月日
2024年07月14日
発生場所
北海道北見市 北見地区農道離着陸場離着陸地帯上
航空機種類
滑空機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
滑空機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK13型(滑空機、複座)
登録記号
JA2469
運航者
法人
事故等種類
ハードランディングによる搭乗者の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-2-JA2469.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年01月30日
概要
 同機は、令和6年7月14日(日)、単独飛行による訓練のため操縦練習生のみが搭乗し、北海道北見市内の北見地区農道離着陸場から航空機えい航により発航して、同離着陸場に着陸した際、ハードランディングとなり、操縦練習生が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機が接地の際にバウンドして浮揚したところ、リカバリー操作を行わずに、機首を引き起こしたままであったため、次第に迎え角が大きくなって高さ約1mからハードランディングし、操縦練習生が負傷したものと推定される。
死傷者数
搭乗者1名 重傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-07-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-2-JA2469.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-2-JA2469.pdf title: AI2025-5-2: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-2-JA4101.pdf description:
報告書番号
AI2025-5-2
発生年月日
2024年07月07日
発生場所
福島県福島市 福島市農道離着陸場(福島スカイパーク)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172P型
登録記号
JA4101
運航者
法人
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-2-JA4101.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年06月26日
概要
 同機は、令和6年7月7日(日)、福島スカイパークに着陸した際、機体後部下面が離着陸地帯(滑走路)に接触した。同機には、機長、操縦練習生及び同乗者の計3名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が、フレアーを開始した前後に滑走路上の風向が北西から南に変化したため、機首を上げた状態で急速に揚力を失い、通常より大きな降下率で接地し、機体後部下面が滑走路面に接触したものと考えられる。  接地直前に通常より大きな降下率となったことから、機長及び操縦練習生は、回避操作を行う時間がなかったものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-07-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-2-JA4101.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-2-JA4101.pdf title: AA2024-7-3: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-3-JA3712.pdf description:
報告書番号
AA2024-7-3
発生年月日
2024年06月05日
発生場所
鹿児島県 与論空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
パイパー式PA-28-151型
登録記号
JA3712
運航者
個人
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-3-JA3712.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年09月26日
概要
 同機は、令和6年6月5日(水)、与論空港に着陸した際、滑走路を逸脱して空港場周柵に衝突し、両主翼前縁部等を損傷した。
原因
 本事故は、同機が着陸滑走中、速度が十分に減速していないうちに進行方向を修正しようとラダーを使用し、その際に左ブレーキ・ペダルが踏み込まれたため、左ブレーキが作動し、左に機首が向き滑走路を逸脱して草地に入り、場周柵に衝突して機体を損傷したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-06-05T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-3-JA3712.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-3-JA3712.pdf title: AA2025-4-2: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-2-JA2189.pdf description:
報告書番号
AA2025-4-2
発生年月日
2024年05月25日
発生場所
熊本県阿蘇郡産山村
航空機種類
滑空機
Occurrence1
GLIDER TOWING RELATED EVENTS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
INITIAL CLIMB
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
滑空機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK13型(滑空機、複座)
登録記号
JA2189
運航者
国立大学法人九州工業大学(法人番号 9290805003499)
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-2-JA2189.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年04月24日
概要
 同機は、訓練飛行のため、令和6年5月25日(土)熊本県阿蘇市の阿蘇場外離着陸場を航空機曳航により離陸したが、曳航中に索が大きく緩んだため離脱し、不時着を試みたところ、樹木に主翼が接触して墜落し、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機が不時着を試みた際、不時着地に下り勾配があったため、高度を落としきれず飛び越して、樹木に主翼が接触して落下し、機体を損傷させたことによるものと推定される。  同機が不時着を試みることになったことについては、曳航機が過大な速度で曳航し、上昇率が低下したことにより、追随が乱れて曳航索が緩み、危険を感じた同機の機長は曳航索を離脱したが、離脱した高度が低く、同場外へ戻ることが困難であったためと推定される。  同機が過大な速度かつ低い高度で曳航されたことについては、同機及び曳航機の機長の間で、同機の航空機曳航における対気速度限界が飛行前の打合せで確認されなかったため、曳航機の機長が、同機の帰投高度、対気速度限界を考慮せずに曳航したことによるものと考えられる。
死傷者数
機長1名 軽傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-05-25T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-2-JA2189.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-2-JA2189.pdf title: AI2025-2-1: オーバーラン(航空機が自ら地上走行できなくなった場合) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-2-1-JR0832.pdf description:
報告書番号
AI2025-2-1
発生年月日
2024年03月31日
発生場所
三重県津市内場外離着陸場(香良洲飛行場)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
B&A式TB7 STOL-SV2S-802L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR0832
運航者
個人
事故等種類
オーバーラン(航空機が自ら地上走行できなくなった場合)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-2-1-JR0832.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年02月20日
概要
 同機は、令和6年3月31日(日)10時00分ごろ、三重県津市内の場外離着陸場に着陸した際、離着陸地帯からオーバーランし、隣接する太陽光発電施設の外柵を倒し、ソーラーパネルに衝突して停止し、自力走行できなくなった。  同機の機体前方部並びに同施設の外柵及びソーラーパネルが損傷した。  同機には操縦者1名が搭乗していたが、負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が同場外に着陸する際に、操縦者が風速を誤認したことにより、通常よりも大きな降下角での進入となり、離着陸地帯の終端近くに、通常よりも速い速度で接地したため、オーバーランしたものと推定される。  同機が離着陸地帯の終端近くに接地したことについては、操縦者がエンジン停止に備えた着陸の練習中に、高度の修正に傾注し、復行判断が遅れ、エンジンを再始動できないまま接地したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-03-31T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-2-1-JR0832.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-2-1-JR0832.pdf title: AA2025-2-3: 飛行中の被雷による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-3-JA891A.pdf description:
報告書番号
AA2025-2-3
発生年月日
2024年03月20日
発生場所
成田国際空港の東南東約77km、高度約1,500m
航空機種類
飛行機
Occurrence1
WIND SHEAR OR THUNDERSTORM
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式787-9型
登録記号
JA891A
運航者
全日本空輸株式会社(法人番号 1010401099027)
事故等種類
飛行中の被雷による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-3-JA891A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年02月20日
概要
 全日本空輸株式会社所属ボーイング式787-9型JA891Aは、令和6年3月20日(水)、同社の定期5便としてロサンゼルス国際空港を離陸し、成田国際空港に向けて降下中に被雷し、胴体前方右側を損傷した。  同機には、機長ほか乗務員11名及び乗客195名の計207名が搭乗していたが、死傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が飛行中に被雷したため、胴体前方右側を損傷したものと認められる。  同機が被雷したことについて、運航乗務員が被雷地点において急速に落雷の可能性が高くなっていたことを事前に予測し、回避することは困難であったものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-03-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-3-JA891A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-3-JA891A.pdf title: AI2025-5-1: 物件を機体の外につり下げている航空機から、当該物件が意図せず落下した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-1-JA03FD.pdf description:
報告書番号
AI2025-5-1
発生年月日
2024年02月17日
発生場所
埼玉県比企郡川島町 ホンダエアポート内
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アグスタ式AW139型(回転翼航空機)
登録記号
JA03FD
運航者
埼玉県防災航空隊(本田航空株式会社受託運航)(法人番号 1000020110001(5030001056587))
事故等種類
物件を機体の外につり下げている航空機から、当該物件が意図せず落下した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-1-JA03FD.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年06月26日
概要
 埼玉県防災航空隊所属アグスタ式AW139型JA03FDは、令和6年2月17日(土)、機外ホイスト装置のケーブル交換に伴う荷重試験を実施するため、ホバリング中、負荷としてつり下げたおもりがケーブルとともにホンダエアポート内に意図せず落下した。
原因
 本重大インシデントは、ケーブル交換時にケーブルがドラムに正しく取り付けられていない状態で 荷重試験を行ったため、ケーブルがフルアウトまで巻き出された際にドラムから抜け、おもりと共に落下したものと推定される。  ケーブルがドラムに正しく取り付けられていなかったことについては、ケーブル交換が作業手順どおりに行われなかったためと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2024-02-17T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-1-JA03FD.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-5-1-JA03FD.pdf title: AI2025-1-2: 着陸時において翼端その他の航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-2-JA4083.pdf description:
報告書番号
AI2025-1-2
発生年月日
2023年10月07日
発生場所
岐阜県高山市 飛騨エアパーク(場外離着陸場)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
LOSS OF CONTROL-GROUND
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
クリステン・インダストリー式A-1型
登録記号
JA4083
運航者
個人
事故等種類
着陸時において翼端その他の航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-2-JA4083.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年01月30日
概要
 同機は、令和5年10月7日(土)、岐阜県高山市の飛騨エアパークに着陸して滑走中に、右翼端が滑走路面に接触するとともに、停止する際に機体が倒立して機首部分が滑走路面に接触した。  同機は小破したが、搭乗していた機長に負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が、減速により着陸滑走中の横風に対する方向制御が困難となり、風見効果による偏向を契機にグラウンドループの挙動が現れて左へ大きく偏向したため、遠心力の作用及び横風にあおられたことにより機体が右に傾き、右翼端が滑走路面に接触したものと考えられる。  同機は、停止寸前まで減速したとき、右に傾いて左翼を持ち上げられていた水平尾翼が、左からの横風にあおられて浮き上がり、機体後部が持ち上げられて前傾したため、倒立した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-10-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-2-JA4083.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-2-JA4083.pdf title: AA2024-5-1: 荷つり作業中における地上作業員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-5-1-JA6977.pdf description:
報告書番号
AA2024-5-1
発生年月日
2023年09月29日
発生場所
鳥取県西伯郡大山町
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ベル式412EP型(回転翼航空機)
登録記号
JA6977
運航者
四国航空株式会社(法人番号 6470001001812)
事故等種類
荷つり作業中における地上作業員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-5-1-JA6977.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年07月25日
概要
 同機は、令和5年9月29日(金)、鳥取県西伯郡大山町大山山頂において、モッコに包まれた荷物(以下「モッコ」という。)を下ろした際、モッコが地上作業員に接触し、同作業員が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機が荷下ろし中、モッコが振れて、介添え作業が必要になるかもしれないと考えて木道のそばに移動した合図者の左足に接触したため、合図者が負傷したものと認められる。  モッコが合図者に接触したことについては、合図者が荷下ろし中にモッコの振れる可能性がある範囲に立ち入っていたことによるものと推定される。また、合図者がモッコと他の荷物との間を通って移動する補助者の動向に気をとられて、モッコから目を離したことも関与したものと考えられる。
死傷者数
地上作業員1名 重傷(左足腓骨骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-09-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-5-1-JA6977.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-5-1-JA6977.pdf title: AI2025-4-1: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-4-1-JA4059.pdf description:
報告書番号
AI2025-4-1
発生年月日
2023年09月17日
発生場所
北海道 美唄市農道離着陸場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172P型
登録記号
JA4059
運航者
個人
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-4-1-JA4059.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年04月24日
概要
 同機は、令和5年9月17日(日)、北海道美唄市農道離着陸場に着陸した際、胴体後方下部が離着陸地帯に接触した。  同機は損傷したが、搭乗していた機長ほか同乗者3名に負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機の進入速度が小さく不安定な進入となったため、大きな機首上げ姿勢で接地して機体尾部を滑走路面に接触させたものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-09-17T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-4-1-JA4059.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-4-1-JA4059.pdf title: AA2025-2-2: 胴体着陸による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-2-JA51HA.pdf description:
報告書番号
AA2025-2-2
発生年月日
2023年08月14日
発生場所
大分空港滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
ホーカー・ビーチクラフト式G58型
登録記号
JA51HA
運航者
本田航空株式会社(法人番号 5030001056587)
事故等種類
胴体着陸による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-2-JA51HA.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年02月20日
概要
 本田航空株式会社所属ホーカー・ビーチクラフト式G58型JA51HAは、令和5年8月14日(月)、教官である機長同乗による連続離着陸訓練中、大分空港の滑走路01に着陸した際、胴体着陸となり、機体を損傷した。  同機には、教官及び訓練生2名が搭乗していたが、死傷者はいなかった。  同機は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機がシングルエンジン訓練での連続離着陸訓練中、脚下げ操作が行われないまま接地したため、胴体着陸となり、機体を損傷したものと認められる。  脚下げ操作が行われなかったことについては、同機が、技能審査前の技量確認の訓練であったことから訓練生が緊張し、教官が助言等を控えていたことに加え、先行機との間隔確保のために遅らせていた脚下げ操作時機にパイロットが予期しない管制指示が重なり、対応していたことが関与したものと考えられる。  また、脚下げ状態の確認が行われなかったことについては、脚下げ状態を確認するチェックリスト及びコールアウトが適切に実施されていなかったこと並びに脚下げ状態の確認時機にパイロットが予期しない管制指示が重なったことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-08-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-2-JA51HA.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-2-JA51HA.pdf title: AI2024-3-2: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-2-JA58GC.pdf description:
報告書番号
AI2024-3-2
発生年月日
2023年07月20日
発生場所
大阪府八尾市 八尾空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
テキストロン・アビエーション式G58型
登録記号
JA58GC
運航者
朝日航空株式会社(法人番号 1122001017605)
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-2-JA58GC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年06月27日
概要
 同機は、令和5年7月20日(木)、連続離着陸訓練のため、訓練生の操縦により八尾空港滑走路27に進入し接地した際、バウンドを繰り返した後、教官である機長の操縦により復行(ゴーアラウンド)した。  整備士による飛行後点検において、左側プロペラの各ブレード先端の損傷が発見され、その後、滑走路上に擦過痕が確認された。  同機には教官ほか訓練生1名及び同乗者1名の計3名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が連続離着陸訓練の際、1度目の接地時にバウンドし、2度目に接地した際に、左に傾いた状態で前脚から強く接地したため、左側プロペラの各ブレードを滑走路に 接触させたものと考えられる。  同機が、前脚から強く接地したことについては、滑走路進入端通過時に所定の速度とするための姿勢とパワーのコントロールが適切に行われず、接地時にバウンドするような状態となったにもかかわらずゴーアラウンドせず着陸を継続したことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-07-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-2-JA58GC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-2-JA58GC.pdf title: AI2024-3-1: 他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試み link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-1-B-5156.pdf description:
報告書番号
AI2024-3-1
発生年月日
2023年07月20日
発生場所
関西国際空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
B-5156
運航者
中国貨運郵政航空有限責任公司(法人番号 9700150025825)
事故等種類
他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試み
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-1-B-5156.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年06月27日
概要
 令和5年7月20日(木)、関西国際空港において、滑走路点検のための車両が使用している滑走路06Lへ、航空管制官から着陸許可を受けた中国貨運郵政航空有限責任公司所属ボーイング式737-800型B-5156が、着陸を試みた。
原因
 本重大インシデントは、B車が立入り許可を受けてB滑走路において定時点検を行っていた際、タワーが同機に同滑走路への着陸を許可したため、同機が着陸を試みたものと認められる。  タワーが、B車が立ち入っている同滑走路への着陸を同機に許可したことについては、A車及びB車との無線交信を担当していたグラウンドから、同滑走路がクリアになったとの誤った情報を受けたこと、及びタワーが同滑走路上にB車を視認しなかったことから、B車は離脱し同滑走路に障害物等はないと判断したことによるものと推定される。  グラウンドが、同滑走路がクリアになったとの誤った情報をタワーに伝えたことについては、A車から受けた滑走路離脱の通報をB車からの通報と取り違えたことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-07-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-1-B-5156.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-3-1-B-5156.pdf title: AI2024-4-1: 飛行中における発動機の継続的な停止 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-1-JA10AZ.pdf description:
報告書番号
AI2024-4-1
発生年月日
2023年07月14日
発生場所
岡山県岡山市 岡南飛行場付近
航空機種類
飛行機
Occurrence1
FUEL RELATED
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172R型
登録記号
JA10AZ
運航者
岡山航空株式会社(法人番号 4260001000960)
事故等種類
飛行中における発動機の継続的な停止
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-1-JA10AZ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年08月29日
概要
 岡山航空株式会社所属セスナ式172R型JA10AZは、令和5年7月14日(金)、岡南飛行場の滑走路09へ進入中にエンジンが停止した。同機は進入を継続し、同滑走路に着陸後、誘導路上で停止した。同機には、機長ほか、訓練生及び同乗者の計3名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が飛行中、エンジンへの燃料供給が途絶えたため、エンジンが停止したものと考えられる。エンジンへの燃料供給が途絶えたことについては、燃料タンク内の燃料残量が少ない状態で、飛行姿勢の変化等によって燃料タンク内の燃料出口が露出して燃料の供給量が減少するとともに、燃料配管に入った空気が燃料の流れを妨げたことによる可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-07-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-1-JA10AZ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-1-JA10AZ.pdf title: AA2024-6-2: 無人航空機による人の負傷(重傷) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-2-JU32367E6C22.pdf description:
報告書番号
AA2024-6-2
発生年月日
2023年07月14日
発生場所
大分県玖珠郡九重町
航空機種類
無人航空機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
POST-IMPACT
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
無人航空機
型式
株式会社SamiSamiラボ製SAMISAMI AG V2(無人航空機、マルチローター)
登録記号
JU32367E6C22
運航者
個人
事故等種類
無人航空機による人の負傷(重傷)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-2-JU32367E6C22.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年08月29日
概要
 個人所属SamiSamiラボ製SAMISAMI AG V2、JU32367E6C22は、令和5年7月14日(金)、農薬散布の練習のため大分県玖珠郡九重町で飛行中、道路標識用の支柱に衝突して墜落した。その際、操縦者が、同機の回転中のプロペラに接触し、重傷を負った。
原因
 本事故は、同機が農薬散布の練習のために飛行中、道路標識用の支柱に衝突し操縦者の方へ進行方向を変えて墜落する際、同機に近づいていた操縦者が回転中のプロペラに接触したため、操縦者が負傷したものと推定される。  操縦者が同機に近づいていたことについては、操縦者が同機との安全な離隔距離を意識せずに同機を飛行させていたことによるものと考えられる。また、同機が支柱に衝突したことについては、操縦者が散布区域の境界や障害物からの安全な離隔距離を意識せずに同機を飛行させていたこと及び自動飛行を中断する際に操作を誤り、通常よりも停止するまでの距離が長くなったことによるものと考えられる。
死傷者数
操縦者1名 重傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-07-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-2-JU32367E6C22.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-2-JU32367E6C22.pdf title: AI2025-3-1: 緊急の措置を講ずる必要が生じた燃料の欠乏 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-3-1-JA614J.pdf description:
報告書番号
AI2025-3-1
発生年月日
2023年07月12日
発生場所
新千歳空港の南南西約78kmの上空、高度約13,000ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
FUEL RELATED
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式767-300型
登録記号
JA614J
運航者
日本航空株式会社(法人番号 7010701007666)
事故等種類
緊急の措置を講ずる必要が生じた燃料の欠乏
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-3-1-JA614J.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年03月27日
概要
 日本航空株式会社所属ボーイング式767-300型JA614Jは、令和5年7月12日(水)、同社の定期585便として、東京国際空港を出発し、目的地であった函館空港において2回復行した後、目的地を新千歳空港に変更して飛行中、残存燃料が少なくなったため、緊急事態を宣言し、新千歳空港に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機が、飛行計画上のオルタネート・フューエルの計算根拠となっていた滑走路とは異なる滑走路に着陸する場合に必要なオルタネート・フューエルが搭載されているとの考えの下で同機運航乗務員による燃料の管理が行われていたため、函館空港から新千歳空港に目的地を変更して飛行中、新千歳空港着陸時の残存燃料がファイナル・リザーブ・フューエルを下回ることが判明し、緊急事態を宣言したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-07-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-3-1-JA614J.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-3-1-JA614J.pdf title: AI2025-1-1: 物件を機体の外につり下げている航空機から、当該物件の一部が意図せず落下した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-1-JA6686.pdf description:
報告書番号
AI2025-1-1
発生年月日
2023年07月03日
発生場所
静岡県静岡市葵区上落合付近上空、高さ約150m
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS332L1型(回転翼航空機)
登録記号
JA6686
運航者
新日本ヘリコプター株式会社(法人番号 7010001045846)
事故等種類
物件を機体の外につり下げている航空機から、当該物件の一部が意図せず落下した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-1-JA6686.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年01月30日
概要
 同機は、令和5年7月3日(月)、静岡県静岡市葵区の中河内場外離着陸場に隣接した荷つり場を離脱し、荷物をつり下げて輸送中、当該荷物に付着していた枕木が山林に落下した。
原因
 本重大インシデントは、枕木が、荷物の自重によって圧着し、荷物と一緒に持ち上がり、そのまま飛行に至った後、飛行中の振動などにより落下したことによるものと推定される。  枕木が荷物と一緒に持ち上がり、そのまま飛行に至ったことについては、枕木が荷物に付帯して輸送されるか否かについて関係者間で情報共有されていなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-07-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-1-JA6686.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2025-1-1-JA6686.pdf title: AA2024-7-4: 着水時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-4-JX0163.pdf description:
報告書番号
AA2024-7-4
発生年月日
2023年06月28日
発生場所
沖縄県 下地島空港付近
航空機種類
飛行機
Occurrence1
OTHER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
PDエアロスペース式PDAS-X06型(自作航空機、無操縦者航空機)
登録記号
JX0163
運航者
PDエアロスペース株式会社(法人番号 3180001061839)
事故等種類
着水時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-4-JX0163.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年09月26日
概要
 PDエアロスペース株式会社所属PDエアロスペース式PDAS-X06型JX0163は、令和5年6月28日(水)、試験飛行のため下地島空港滑走路17から離陸した直後に操縦系統の無線通信が途絶え、その後、下地島空港北側の海上に着水し、大破した。
原因
 本事故は、同機が、試験飛行中に事前に設定した試験飛行空域から逸脱しそうになったため、FTSモード(試験飛行空域からの逸脱を防ぐ機能)が作動し、自動で制御が行われて海面に着水し、着水時の衝撃で大破したものと推定される。  同機が事前に設定した試験飛行空域から逸脱しそうになったことについては、以下の要因により発生したものと考えられる。 ・操縦通信が途絶して自動操縦に切り替わったこと ・自動操縦で飛行中に意図しない高度低下が発生したことでRTH Climbモードとなり高度の回復を優先して行ったこと
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-06-28T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-4-JX0163.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-4-JX0163.pdf title: AA2024-8-1: 火災 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-8-1-JA5309.pdf description:
報告書番号
AA2024-8-1
発生年月日
2023年06月16日
発生場所
那覇空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
FIRE/SMOKE (NON-IMPACT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
STANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式T303型
登録記号
JA5309
運航者
個人
事故等種類
火災
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-8-1-JA5309.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年10月31日
概要
 同機は、令和5年6月16日(金)、那覇空港のエプロン上において、出発のためエンジンの機能点検を行っていたところ、第1(左側)エンジン付近から白煙が出るとともに、同エンジンの火災の可能性を示す警報灯が点灯したため、機長は両エンジンを停止させた。  同機には機長1名が搭乗していたが、死傷はなかった。同機の第1(左側)エンジンを格納するエンジンカウル内に火災の痕跡が確認された。
原因
 本事故は、同機が出発のためエンジンの機能点検を行っていたところ、左エンジンカウル内のタービン部と排気管の結合部を固定するカップリングが損傷したため、排気管が外れ、高温の排気ガスが噴出し、同結合部付近に取り付けられている遮熱板、ホース及びエンジンカウルの一部が燃焼したことにより火災が発生したものと推定される。  同カップリングが損傷したことについては、非正規部品のカップリングが使用されていたことが関与した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-06-16T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-8-1-JA5309.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-8-1-JA5309.pdf title: AA2024-3-2: 荷つり作業中における地上作業員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-2-JA9678.pdf description:
報告書番号
AA2024-3-2
発生年月日
2023年06月15日
発生場所
京都府南丹市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS332L1型(回転翼航空機)
登録記号
JA9678
運航者
朝日航洋株式会社(法人番号 7010601041419)
事故等種類
荷つり作業中における地上作業員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-2-JA9678.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年05月30日
概要
 同機は、令和5年6月15日(木)、京都府南丹市の山中において、モッコに包まれた荷物(以下「モッコ」という。)をつり上げた際、をつり上げた際、作業中の地上作業員に接触し、同作業員が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機が三つのモッコをつり上げ中、一つのモッコが振れ回り、介添え作業のため安全な位置に退避していなかった地上作業員Aに接触したことにより、同作業員が負傷したものと認められる。  モッコが同作業員に接触したことについては、同作業員が安全な位置に退避していないにもかかわらず、同機がつり上げを継続したことによるものと推定され、地上作業員と機上誘導員のコミュニケーションが不十分であったことによるものと考えられる。
死傷者数
作業員1名 重傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-06-15T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-2-JA9678.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-2-JA9678.pdf title: AI2023-8-4: 指示された滑走路とは異なる滑走路への着陸に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-4-JA6718.pdf description:
報告書番号
AI2023-8-4
発生年月日
2023年05月22日
発生場所
中部国際空港
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
NAVIGATION ERRORS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS355F2型(回転翼航空機)
登録記号
JA6718
運航者
朝日航洋株式会社(法人番号 7010601041419)
事故等種類
指示された滑走路とは異なる滑走路への着陸に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-4-JA6718.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年12月21日
概要
 同機は、令和5年5月22日(月)、中部国際空港に着陸する際、航空管制官から指示された滑走路とは異なる、誘導路上に設けられたヘリコプター用離着陸地点(ヘリパッド)に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機が、タワーから滑走路36への着陸を許可された際、Tヘリパッドへの着陸を許可されたと誤解したため、同ヘリパッドへ着陸したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-05-22T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-4-JA6718.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-4-JA6718.pdf title: AA2025-2-1: 着陸時の横転による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-1-JA7875.pdf description:
報告書番号
AA2025-2-1
発生年月日
2023年05月03日
発生場所
富山県富山市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ロビンソン式R22Beta型(回転翼航空機)
登録記号
JA7875
運航者
個人
事故等種類
着陸時の横転による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-1-JA7875.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年02月20日
概要
 個人所属ロビンソン式R22Beta型JA7875は、令和5年5月3日(水)、慣熟飛行のため、富山県富山市内の山藤臨時場外離着陸場格納庫前の舗装地(以下「旧離着陸場」という。)を離陸し、能登空港まで往復した後、旧離着陸場に着陸する際、機体の方向制御ができなくなり、横転し機体を損傷した。同機には、機長及び同乗者1名が搭乗していたが、負傷者はなかった。
原因
 本事故は、同機が低速の着陸進入からホバリングに移行する際、風向及び風速が変動し、予期せぬ機首方位の変化が発生したことに対し、急なペダル操作に併せてコレクティブ操作で対応したため、LTEとなる右旋転が発生し、周辺の障害物にメイン・ローター及びテール・ローターが接触したことにより、横転して機体が損傷したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-05-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-1-JA7875.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-2-1-JA7875.pdf title: AI2023-8-3: 飛行中における発動機の継続的な出力の損失 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-3-JR1250.pdf description:
報告書番号
AI2023-8-3
発生年月日
2023年03月12日
発生場所
群馬県佐波郡玉村町
航空機種類
飛行機
Occurrence1
FUEL RELATED
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
ランズ式S-6コヨーテⅡ-R582L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR1250
運航者
個人
事故等種類
飛行中における発動機の継続的な出力の損失
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-3-JR1250.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年12月21日
概要
 同機は、令和5年3月12日(日)、レジャーのため、群馬県佐波郡玉村町付近上空を飛行中、エンジンの出力が低下したため、河川敷に不時着した。  同機には操縦者1名が搭乗していたが、負傷はなく、機体に損傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が飛行中、エンジンへ供給される燃料が減少したため、エンジンの継続的な出力の損失に至ったものと推定される。  飛行中にエンジンへ供給される燃料が減少したことについては、燃料フィルターに異物が付着したことにより流れる燃料が阻害され、さらに、燃料ポンプ内の逆止弁が完全には閉じていなかったことにより燃料が十分に加圧されなかったことによるものと推定される。  飛行中のエンジンの継続的な出力の損失に至るまでに、燃料フィルターへの異物の付着及び燃料ポンプの性能低下を認識できなかったことについては、製造者が定めるマニュアルに従った適切な点検・整備が実施されなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-03-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-3-JR1250.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-3-JR1250.pdf title: AA2025-5-2: スポットにおける強めの接地による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-2-JA37NH.pdf description:
報告書番号
AA2025-5-2
発生年月日
2023年03月02日
発生場所
岡山空港スポット上
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ユーロコプター式EC135T2型(回転翼航空機)
登録記号
JA37NH
運航者
オールニッポンヘリコプター株式会社(法人番号 3010601026316)
事故等種類
スポットにおける強めの接地による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-2-JA37NH.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年06月26日
概要
 オールニッポンヘリコプター株式会社所属ユーロコプター式EC135T2型JA37NHは、令和5年3月2日(木)、岡山空港のNo.1スポット付近に接地する際、機体姿勢が不安定となり、右に旋転しながら強めに接地し機体を損傷した。  同機には、機長ほか同乗者2名計3名が搭乗していたが、同乗者1名が軽傷を負った。
原因
 本事故は、同機が着陸のために接地した際、ピッチ姿勢が不安定となって浮揚し、浮揚後に急激な右旋転となり、右に旋転しながら強めに接地したため、機体を損傷したものと認められる。  同機が浮揚したことについては、乱気流の影響でピッチ姿勢が不安定となったことに伴う慣性力から機長の上半身が前後に振れ、A-PC(コレクティブ・バウンズ)が誘発されたことにより起きた可能性が考えられる。  同機が急激な右旋転となったことについては、同機がLTE(テールローターの効果喪失)に入った可能性、又はCPの引き上げによる右旋転開始時に意図せずに右ペダルが踏み込まれた可能性が考えられるが、これを明らかにすることはできなかった。
死傷者数
1名軽傷(同乗者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-03-02T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-2-JA37NH.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-2-JA37NH.pdf title: AA2024-7-2: 車両との接触による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-2-JA603A.pdf description:
報告書番号
AA2024-7-2
発生年月日
2023年01月25日
発生場所
成田国際空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-GROUND
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式767-300型
登録記号
JA603A
運航者
全日本空輸株式会社(法人番号 1010401099027)
事故等種類
車両との接触による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-2-JA603A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年09月26日
概要
 全日本空輸株式会社所属ボーイング式767-300型JA603Aは、令和5年1月25日(水)、成田国際空港の滑走路34Lに着陸後、エプロン内で地上走行中、スポットに向けて旋回したが、スポット上の凍結路面で機体が滑り、周辺に駐車していた地上作業車両に衝突し、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機がスポットに向けて旋回中、スポット上の凍結路面で滑り、機長が同機の走行を制御できなくなったため、同スポット周辺に駐車していた地上作業車両に衝突し、機体を損傷したものと認められる。  同機が凍結路面で滑ったことについては、スポットの路面の状態が同機の走行に対して十分に改善されていなかったこと、及び同機の走行速度が路面の状態に対応できる速度ではなかったことによるものと考えられる。  スポットの路面の状態が十分に改善されていなかったことについては、凍結防止剤の散布範囲及び散布量が適切ではなかったことが関与したものと考えられる。また、同機が路面の状態に対応できる速度ではなかったことについては、同機の運航乗務員に対し、地上から航空機の地上走行に影響を及ぼす可能性がある情報の提供をしていなかったことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-01-25T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-2-JA603A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-2-JA603A.pdf title: AI2024-1-1: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-1-1-JA2524.pdf description:
報告書番号
AI2024-1-1
発生年月日
2023年01月21日
発生場所
長野県長野市内長野市滑空場
航空機種類
滑空機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
PZL-ビエルスコ式SZD-51-1"ジュニア"型(滑空機、単座)
登録記号
JA2524
運航者
公益社団法人長野グライダー協会(法人番号 1100005000034)
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-1-1-JA2524.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年01月25日
概要
 同機は、令和5年1月21日(土)、長野県長野市にある長野市滑空場に着陸した際、胴体前部下面が滑走路に接地し機体を損傷した。同機には、機長のみが搭乗していたが、負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、接地直前に同機の機首が下がり、その姿勢のまま沈下したため、胴体前部下面が滑走路面に接触したものと考えられる。  同機の機首が下がったことについては、進入中に引起しが過大となり浮き上がってしまった後、再度沈下が始まる前にフレアー操作を開始したため速度が低下し、機体の揺れを感じた機長が、失速する可能性を考え、とっさに操縦桿を前に押し、機首下げ操作を行ったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-01-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-1-1-JA2524.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-1-1-JA2524.pdf title: AA2023-8-3: 機体の動揺による乗客の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-3-JA307J.pdf description:
報告書番号
AA2023-8-3
発生年月日
2023年01月07日
発生場所
宮崎空港の東北東約80km付近海上上空
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
JA307J
運航者
日本航空株式会社(法人番号 3180001031924)
事故等種類
機体の動揺による乗客の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-3-JA307J.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年11月30日
概要
 同機は、令和5年1月7日(土)、同社の定期687便として東京国際空港を離陸し、宮崎空港へ着陸のため進入中、機体が動揺した際に、乗客1名が脇腹を座席の肘掛けに強打して負傷した。
原因
 本事故は、同機がベルト着用サインを点灯したうえ積雲の雲頂をかすめたとき、機体の並進運動及び偏揺れによって水平加速度が変化したことで、同乗客の上半身が左側へ振られたため、左脇腹を座席の肘掛けに強打して負傷したものと推定される。
死傷者数
乗客1名が重傷(肋骨骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-01-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-3-JA307J.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-3-JA307J.pdf title: AA2025-4-1: 脱出スライドを使用した降機における乗客の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-1-JA14JJ.pdf description:
報告書番号
AA2025-4-1
発生年月日
2023年01月07日
発生場所
中部国際空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
EVACUATION
Occurrence2
SECURITY RELATED
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
エアバス式A320-232型
登録記号
JA14JJ
運航者
ジェットスター・ジャパン株式会社(法人番号 3040001076850)
事故等種類
脱出スライドを使用した降機における乗客の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-1-JA14JJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年04月24日
概要
 ジェットスター・ジャパン株式会社所属エアバス式A320-232型JA14JJは、令和5年1月7日(土)、成田国際空港を離陸し、福岡空港に向けて飛行を開始したが、同機に対する爆破予告に対応するため、目的地を変更して中部国際空港に着陸した後、誘導路上で脱出スライドを使用して乗客を降機させた際、乗客のうち1名が重傷を、4名が軽傷を負った。
原因
 本事故は、スライドを用いた警戒降機中の乗客が、仰向けの姿勢でスライドを滑降したため、腰から着地して負傷したことにより発生したと認められる。  スライドを仰向けの姿勢で滑降したことについては、滑降する姿勢を安全のしおり等により周知していなかったことが関与したと考えられる。
死傷者数
乗客1名が重傷(仙椎骨折)、乗客4名が軽傷(手の擦過傷、足の切り傷等)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2023-01-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-1-JA14JJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-4-1-JA14JJ.pdf title: AA2023-5-4: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-4-JA01TC.pdf description:
報告書番号
AA2023-5-4
発生年月日
2022年12月26日
発生場所
熊本県天草飛行場滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
シーラス式SR20型
登録記号
JA01TC
運航者
株式会社Japan General Aviation Service(JGAS)(法人番号 9010401097493)
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-4-JA01TC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年08月31日
概要
 同機は、令和4年12月26日、熊本県天草飛行場の滑走路31に連続離着陸訓練のため進入した際に復行を試みたものの、前脚から滑走路に接地し、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機が、復行を試みた際に機首が下がったため、前脚から滑走路に接地した後、破断した前脚が胴体下面に衝突したことで胴体右側中央下部構造部(ロンジロン)を損傷したものと推定される。  機首が下がったことについては、同機が復行を試みた際に、訓練生Aが操縦桿を前方に押したことによるものと考えられ、右席の訓練生Aが右手で操作していた操縦桿に対してパワー・レバーに対して行う操作を行った可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-12-26T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-4-JA01TC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-4-JA01TC.pdf title: AI2023-7-1: 他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試み link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-7-1-JA4121.pdf description:
報告書番号
AI2023-7-1
発生年月日
2022年12月12日
発生場所
佐賀空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172P型
登録記号
JA4121
運航者
エス・ジー・シー佐賀航空株式会社(法人番号 8300001001348)
事故等種類
他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試み
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-7-1-JA4121.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年11月30日
概要
 同機は、令和4年12月12日(月)、訓練飛行のため、佐賀空港に着陸進入中、滑走路に車両が進入したため、復行した。
原因
 本重大インシデントは、同車両が滑走路立入り許可を得ていないにもかかわらず、同機が着陸進入中の滑走路に進入したことにより発生したものと推定される。  同車両が滑走路に進入したことについては、バードスイープ担当者が早期にバードスイープを完了させようと、滑走路進入の待機指示を確認しないまま、許可を得たと誤認したことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-12-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-7-1-JA4121.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-7-1-JA4121.pdf title: AA2023-5-3: 鳥衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-3-JA123R.pdf description:
報告書番号
AA2023-5-3
発生年月日
2022年12月10日
発生場所
岡山県岡山市岡南飛行場の西約0.5nm(900m)、高度約150ft(45m)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
BIRD
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172R型
登録記号
JA123R
運航者
岡山航空株式会社(法人番号 4260001000960)
事故等種類
鳥衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-3-JA123R.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年08月31日
概要
 同機は、令和4年12月10日(土)、同飛行場への着陸進入時に鳥と衝突し、機体を損傷した。  同機には機長ほか乗客3名の計4名が搭乗していたが、死傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が着陸進入中に鳥と衝突したため、機体を損傷したものと推定される。なお、同機に衝突した鳥の種類は、機体に付着した血痕が採取されなかったことから、特定することができなかった。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-12-10T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-3-JA123R.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-3-JA123R.pdf title: AA2024-6-1: 荷つり作業中における地上作業員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-1-JA6977.pdf description:
報告書番号
AA2024-6-1
発生年月日
2022年11月28日
発生場所
宮崎県都城市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ベル式412EP型(回転翼航空機)
登録記号
JA6977
運航者
四国航空株式会社(法人番号 6470001001812)
事故等種類
荷つり作業中における地上作業員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-1-JA6977.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年08月29日
概要
 四国航空株式会社所属ベル式412EP型JA6977は、令和4年11月28日(月)、宮崎県都城市霧島山御鉢の山頂付近で、荷つり作業中の荷物をつり上げる際、地面から離れた荷物が地上作業員1名に接近し、回避できない状況になった地上作業員が荷物につかまり、荷物と共に地上作業員の身体が浮き上がった。地上作業員は、その直後に手を離したが、着地の際に負傷した。
原因
 本事故は、同機がつり上げた荷物(モッコ)が、地面から離れた時に後方に振れて誘導員に接近し、モッコを回避できない状況になった誘導員がモッコにつかまり、モッコと共につり上げられた直後に手を離したために落下し、誘導員が着地の際に負傷したものと推定される。  モッコが後方に振れたことについては、同機が、火口から吹き上がってくる風の影響(じょう乱)を受けていたため、ホバリング時の姿勢やホバリング位置が安定せず、モッコが置かれていた位置と同機の位置にずれを生じさせたまま、つり上げを開始したことが関与したものと考えられる。  また、誘導員が接近してきたモッコを回避できない状況になったことについては、誘導員の周囲に退避できる地形的な余裕が確保されていないまま、モッコがつり上げられたことによるものであり、山頂におけるヘリコプターの動きやモッコ周辺における退避場所の確認など、ヘリコプターによるつり上げ作業特有の作業環境における危険予知や事前教育が適切に行われていなかったことが関与した可能性が考えられる。
死傷者数
地上作業員1名 重傷(骨盤骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-11-28T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-1-JA6977.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-6-1-JA6977.pdf title: AA2024-2-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-2-1-JR0628.pdf description:
報告書番号
AA2024-2-1
発生年月日
2022年11月20日
発生場所
茨城県坂東市 坂東フライングクラブ場外離着陸場付近
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
INITIAL CLIMB
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
超軽量動力機
型式
ランズ式S-7クーリエ-R582L型(超軽量動力機R582L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR0628
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-2-1-JR0628.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年04月25日
概要
 同機は、令和4年11月20日(日)、茨城県坂東市小山の坂東フライングクラブ場外離着陸場から離陸した直後、同場外離着陸場の北北西付近の畑に墜落した。同機には、操縦者及び同乗者が搭乗 しており、2名共死亡した。同機は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が離陸上昇中にエンジンが停止し、推力を喪失した状態で急旋回に入った ことにより、飛行速度の低下とバンク角が大きくなったことによる失速速度の増加が生じ、失速して墜落 した可能性が考えられる。  エンジンが停止したことについては、点火系統が点火しにくい状態であり、かつ、燃料系統が上昇中に十分な濃度の混合気を供給できない状態であった ことによる可能性が考えられる。
死傷者数
操縦者及び同乗者2名死亡
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-11-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-2-1-JR0628.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-2-1-JR0628.pdf title: AA2023-2-2: 着陸時の乗客の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-2-JA06JC.pdf description:
報告書番号
AA2023-2-2
発生年月日
2022年11月07日
発生場所
鹿児島空港滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
MEDICAL
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ATR式72-212A型
登録記号
JA06JC
運航者
日本エアコミューター株式会社(法人番号 1340001007760)
事故等種類
着陸時の乗客の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-2-JA06JC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年03月30日
概要
 同機は、同社の定期3760便として種子島空港を離陸し鹿児島空港へ着陸した際に、乗客1名が腰椎圧迫骨折の重傷を負った。
原因
 本事故は、同機が着陸した際、着席していた乗客1名が、接地に伴う衝撃により、腰椎圧迫骨折の重傷を負ったものと考えられる。なお、乗客の負傷に、着陸時の気象、操縦操作、機体が関与した要因はなかったものと推定される。
死傷者数
乗客1名が重傷(第2腰椎圧迫骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-11-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-2-JA06JC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-2-JA06JC.pdf title: AA2025-5-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-1-JA2177.pdf description:
報告書番号
AA2025-5-1
発生年月日
2022年10月26日
発生場所
岐阜県高山市
航空機種類
滑空機
Occurrence1
MEDICAL
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
滑空機
型式
シャイベ式SF28A タンデム・ファルケ型(動力滑空機、複座)
登録記号
JA2177
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-1-JA2177.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年06月26日
概要
 個人所属シャイベ式SF28Aタンデム・ファルケ型JA2177は、令和4年10月26日(水)、慣熟飛行のため、岐阜県高山市の飛騨エアパークから富山空港へ飛行中、同市内の山中に墜落した。  同機には、機長ほか同乗者1名計2名が搭乗していたが、2名とも死亡した。同機は、墜落により大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、飛行中に機長が心筋虚血によるインキャパシテーションに陥ったため、同機はコントロールが失われて墜落した可能性が考えられる。
死傷者数
2名死亡(機長及び同乗者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-10-26T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-1-JA2177.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-5-1-JA2177.pdf title: AI2024-2-1: 物件を機体の外につり下げている航空機から、当該物件が意図せず落下した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-2-1-JA02AH.pdf description:
報告書番号
AI2024-2-1
発生年月日
2022年10月24日
発生場所
福井県大野市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ユーロコプター式AS350B3型(回転翼航空機)
登録記号
JA02AH
運航者
中日本航空株式会社(法人番号 3180001031924)
事故等種類
物件を機体の外につり下げている航空機から、当該物件が意図せず落下した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-2-1-JA02AH.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年02月29日
概要
 中日本航空株式会社所属ユーロコプター式AS350B3型JA02AHは、令和4年10月24日(月)、福井県大野市内の湯上発電所付近での物資輸送終了後、湯上発電所荷つり下ろし場から福井県大野市内の九頭竜スキー場場外離着陸場へ向けて飛行中、13時08分ごろ、つり下げていたスリング・ケーブルが送電線に接触して破断し、フック及びスリング・ケーブルの一部が落下した。スリング・ケーブルが破断し損傷したほか、送電線が損傷し、修理又は交換が必要であった。機体の損傷及び機内外の人員への被害はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が送電線を急旋回により回避中、つり下げていたスリング・ケーブルが2本の送電線に接触し、スリング・ケーブルの接触部分が焼損して破断され、送電線上にスリング・ケーブルの一部とフックが落下したものと推定される。  スリング・ケーブルが送電線に接触したのは、同機が上昇飛行中に大きな鳥を発見し、バードストライクを避け旋回した際、送電線に対する注意が薄れ、送電線と同じ高度で水平旋回を行ったため、スリング・ケーブルが送電線と接触する高度となり、十分なクリアランスが確保できなくなったことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-10-24T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-2-1-JA02AH.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-2-1-JA02AH.pdf title: AI2023-6-4: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-4-JA80AP.pdf description:
報告書番号
AI2023-6-4
発生年月日
2022年10月18日
発生場所
大阪府八尾市 八尾空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172S型
登録記号
JA80AP
運航者
朝日航空株式会社(法人番号 1122001017605)
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-4-JA80AP.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年09月28日
概要
 朝日航空株式会社所属セスナ式172S型JA80APは、令和4年10月18日(火)、教官である機長同乗による訓練生の連続離着陸訓練中、八尾空港滑走路27に着陸する際、機体姿勢が不安定となり復行を行ったが、機体後部下面が滑走路面に接触した。  同機には、教官及び訓練生が搭乗していたが、負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が訓練中、フレア開始後にフローティングとなり復行基準に該当した以降も、復行を決心することなく進入を継続したため、着陸操作時に沈下が急激に大きくなり復行を行ったが、復行操作後も機体の沈下が止まらず、上昇に転じる前に機体後部下面が滑走路面に接触したことによるものと考えられる。  復行基準に該当した以降も、復行を決心することなく進入を継続したことについては、教官が訓練生の操縦をアシストする中で、訓練生に着陸を経験させたいという意図が関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-10-18T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-4-JA80AP.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-4-JA80AP.pdf title: AI2023-8-2: 他の航空機が使用中の滑走路からの離陸 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-2-JA6113_JA871B.pdf description:
報告書番号
AI2023-8-2
発生年月日
2022年10月15日
発生場所
能登空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
ATM/CNS
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機 小型機
型式
ベル式206B型(回転翼航空機)、テキストロン・アビエーション式B300C型
登録記号
JA6113_JA871B
運航者
株式会社ジャネット、海上保安庁(法人番号 5090001004565[株式会社ジャネット]、7000012100005[海上保安庁])
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路からの離陸
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-2-JA6113_JA871B.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年12月21日
概要
 株式会社ジャネット所属ベル式206B型JA6113は、令和4年10月15日(土)、能登空港において、海上保安庁所属テキストロン・アビエーション式B300C型JA871Bが駐機場に向けて地上走行している滑走路から離陸した。
原因
 本重大インシデントは、着陸したB機が滑走路を離脱していないにもかかわらず、A機が同滑走路から離陸したことにより発生したものと認められる。  A機が離陸したことについては、滑走路上に他機はいないという思い込みがあったことに加えて、反復継続する遊覧飛行のスケジュールを守りたいとの思いから、滑走路の目視による安全確認を十分に行わなかったことによるものと考えられる。  A機の機長が滑走路上にB機がいないと思い込んだことについては、能登レディオが、ワークロードが高まっていた中で着陸したB機の存在を失念し、滑走路上に他の航空機がいないことを確実に確認する手順を踏まないまま、A機に「RUNWAY IS CLEAR」の情報を提供したことが関与したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-10-15T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-2-JA6113_JA871B.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-2-JA6113_JA871B.pdf title: AA2023-3-2: 不時着時の衝突による機体損傷及び操縦者の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-2-JR1039.pdf description:
報告書番号
AA2023-3-2
発生年月日
2022年10月09日
発生場所
北海道空知郡南幌町
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
クイックシルバー式GT400S-R447L型(超軽量動力機、単座)
登録記号
JR1039
運航者
個人
事故等種類
不時着時の衝突による機体損傷及び操縦者の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-2-JR1039.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年04月27日
概要
 同機は、令和4年10月9日(日)操縦者1名が搭乗して飛行中、エンジンが停止し、不時着を試みた際に排水溝内の段差に衝突して機体が損傷し、操縦者が負傷した。
原因
 本事故は、同機が飛行中にエンジンが停止したため、不時着を試みたが、排水溝内の段差に衝突して機体が損傷し、操縦者が負傷したものと推定される。  同機のエンジンが飛行中に停止したことについては、適切な整備が実施されなかったため、吸気系統にあるラバーソケットが劣化し、空気が流入したことで混合気が希薄となり、前方シリンダーがオーバーヒートし、ピストンの動きがシリンダー内で一時的に拘束されたことによるものと推定される。
死傷者数
搭乗者1名が重傷(頸椎の骨折等)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-10-09T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-2-JR1039.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-2-JR1039.pdf title: AA2023-7-4: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-4-JA07RK.pdf description:
報告書番号
AA2023-7-4
発生年月日
2022年10月03日
発生場所
美保飛行場の南東約56km、高度約11,300m(FL370)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
JA07RK
運航者
日本トランスオーシャン航空株式会社(法人番号 3360001001727)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-4-JA07RK.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年10月26日
概要
 日本トランスオーシャン航空株式会社所属ボーイング式737-800型JA07RKは、令和4年10月3日(月)、那覇空港から小松飛行場に向けて飛行中、機体が動揺し、客室乗務員1名が負傷した。
原因
 本事故は、同機が巡航中、機体が横方向に大きく動揺しため、客室後方通路に立っていた客室乗務員の右足裏に大きな荷重がかかり、重傷を負ったものと推定される。  機体が横方向に動揺したことについては、運航乗務員が事前に確認した気象資料では予想されていなかった局所的な風速の変化が生じていた空域を飛行したことによるものと考えられる。
死傷者数
客室乗務員1名 重傷(右母趾種子骨骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-10-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-4-JA07RK.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-4-JA07RK.pdf title: AA2023-5-2: 地上走行中の主翼損傷(エプロン照明灯に接触) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-2-JA3969.pdf description:
報告書番号
AA2023-5-2
発生年月日
2022年09月22日
発生場所
大阪府八尾市 八尾空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
NAVIGATION ERRORS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172P型
登録記号
JA3969
運航者
個人
事故等種類
地上走行中の主翼損傷(エプロン照明灯に接触)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-2-JA3969.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年08月31日
概要
 同機は、令和4年9月22日(木)、八尾空港に着陸し、スポットへ向けて地上走行中、エプロン付近に設置されたエプロン照明灯の支柱に付帯する機器収納箱に接触し、左主翼前縁が損傷した。同機には2名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機がGSE通行帯へ誤って進入したため、左主翼前縁がエプロン照明灯の支柱に付帯する機器収納箱に接触し、損傷したものと推定される。  同機がGSE通行帯へ誤って進入したことについては、同機を操縦していた同乗操縦士が、スポッ トの使用時間が迫る中、Hスポット列の入口を見逃し、さらに、停止して新たな移動経路を確認する ことなく走行を継続したことに加えて、GSE通行帯が車両用通路であり、航空機が通行する区域ではないということの認識がなかったことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-09-22T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-2-JA3969.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-2-JA3969.pdf title: AA2023-4-2: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-2-JR0878.pdf description:
報告書番号
AA2023-4-2
発生年月日
2022年09月10日
発生場所
群馬県佐波郡玉村町
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence3
FUEL RELATED
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
コルブ式ツインスターMkⅡ-R503L型(超軽量動力機)
登録記号
JR0878
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-2-JR0878.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年06月29日
概要
 同機は、令和4年9月10日(土)、レジャーのため操縦者1名が搭乗し、群馬県佐波郡玉村町付近上空を飛行中、エンジンが停止し、不時着を試みた際に樹木に接触し墜落した。同機は大破して、操縦者が重傷を負った。
原因
 本事故は、飛行中にエンジンが停止したため、河川敷へ不時着を試みた際、左翼底面が樹木に接触して墜落したものと推定される。  同機のエンジンが停止したことについては、飛行中に自作の成形板が脱落し、整備不良で取付けが緩んでいたキャブレターへ衝突したことにより、キャブレターが脱落し、エンジンへ燃料が供給されなくなったことによるものと推定される。
死傷者数
機長1名が重傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-09-10T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-2-JR0878.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-2-JR0878.pdf title: AA2023-3-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-1-JX0135.pdf description:
報告書番号
AA2023-3-1
発生年月日
2022年08月28日
発生場所
熊本県阿蘇郡産山村内場外離着陸場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
FIRE/SMOKE (POST-IMPACT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
ランズ式S-6 コヨーテⅡ-R582L 改型(自作航空機、複座)
登録記号
JX0135
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-1-JX0135.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年04月27日
概要
 同機は、令和4年8月28日(日)、産山場外離着陸場において離陸直後、右へ傾きながら機首下げとなり、墜落した。同機には、操縦者のみが搭乗しており、重傷を負った。同機は大破し、火災が発生した。
原因
 本事故は、同機が離陸後間もなく失速したため、回復操作が間に合わずに墜落したものと推定される。同機が失速したことについては、操縦者が速度計を確認せずに、適切な離陸速度に達する前に離陸し、右ロールしたことによるものと推定される。
死傷者数
搭乗者1名負傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-08-28T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-1-JX0135.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-3-1-JX0135.pdf title: AA2023-7-3: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-3-JA807X.pdf description:
報告書番号
AA2023-7-3
発生年月日
2022年07月16日
発生場所
那覇空港から南西約120kmの上空、FL260付近
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
JA807X
運航者
株式会社ソラシドエア(法人番号 2350001002669)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-3-JA807X.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年10月26日
概要
 株式会社ソラシドエア所属ボーイング式737-800型JA807Xは、令和4年7月16日(土)、同社の定期41便として、那覇空港から新石垣空港へ向けて飛行中、機体が動揺し、客室乗務員1名が負傷した。
原因
 本事故は、同機が発達中の対流雲の上を通過した際に生じた身体を下に押さえつけるような動揺により、客室乗務員Aが左足を下にした横座りのような体勢で転倒したため、左足を負傷したものと推定される。同機が発達中の対流雲の上を通過したことについては、下方に見えていた雲が急速に発達する可能性を予想することができず、上空を通過したことによるものと推定される。
死傷者数
客室乗務員1名が重傷(左足甲(小指中足骨の骨折))
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-07-16T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-3-JA807X.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-3-JA807X.pdf title: AA2023-7-2: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-2-JA854A.pdf description:
報告書番号
AA2023-7-2
発生年月日
2022年06月25日
発生場所
徳島県吉野川市の上空、FL170
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボンバルディア式DHC-8-402型
登録記号
JA854A
運航者
ANA ウイングス株式会社(法人番号 8010801020386)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-2-JA854A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年10月26日
概要
 ANAウイングス株式会社所属ボンバルディア式DHC-8-402型JA854Aは、令和4年6月25日(土)、運送の共同引受による全日本空輸株式会社の定期1626便として、熊本空港から大阪国際空港へ向けて飛行中、機体が動揺して客室乗務員1名が負傷した。
原因
 本事故は、同機が、ベルトサイン消灯中に対流雲による気流のじょう乱に遭遇し大きく動揺したため、機体後部にあるギャレーでしゃがんで作業をしていた客室乗務員の身体が宙に浮き、体勢を崩した状態で床に落下し、負傷したものと推定される。  同機が対流雲による気流のじょう乱に遭遇したことについては、機上気象レーダーに表示された対流雲からの回避操作が十分ではなかったことに加え、機上気象レーダーでは覚知することが困難な発達途上の対流雲があった可能性もあり、これらから適切な距離を確保することができなかった可能性が考えられる。
死傷者数
客室乗務員1名が重傷(仙骨骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-06-25T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-2-JA854A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-2-JA854A.pdf title: AI2024-4-3: 他の航空機が使用中の滑走路への着陸の試みに準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-3-JA74MD_JA02KG.pdf description:
報告書番号
AI2024-4-3
発生年月日
2022年06月02日
発生場所
鹿児島空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
TAXI
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機 回転翼航空機
型式
シーラス式SR22型、アグスタ式A109E型
登録記号
JA74MD_JA02KG
運航者
独立行政法人航空大学校、鹿児島国際航空株式会社(法人番号 4350005001054〔独立行政法人航空大学校〕、8340001000833〔鹿児島国際航空株式会社〕)
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路への着陸の試みに準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-3-JA74MD_JA02KG.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年08月29日
概要
 令和4年6月2日(木)、鹿児島空港において、独立行政法人航空大学校所属シーラス式SR22型JA74MDが航空管制官の指示により離陸準備のため誘導路T2において停止中、鹿児島国際航空株式会社所属アグスタ式A109E型JA02KGが、別の航空管制官の許可を受けて、同誘導路に設置されたヘリコプター用離着陸地点(ヘリパッド)へストップアンドゴーを行うために進入し、着陸を試みた。
原因
 本重大インシデントは、タワーが、ヘリパッドが設置された誘導路にA機が停止しているにもかかわらず、B機に対し、同ヘリパッドへのストップアンドゴーの許可を発出したことにより発生したものと認められる。  タワーが、B機に対し、同ヘリパッドへのストップアンドゴーの許可を発出したことについては、タワーがB機のストップアンドゴーの実施に支障となる航空機等が存在していないことについて、目視による確認を十分行わず、A機の存在を認識していなかったことによるものと推定される。  タワーがA機の存在を認識していなかったことについては、タワーがヘリパッドの管理をするグラウンドに対し事前に承認を求めなかったことから、A機の存在を認識する機会を逸したこと、及びグラウンドがタワーへA機の通信移管を行わなかったことが関与したものと考えられる。  これらの背景要因として、一時的な交通量の増加によりタワーの業務負荷が高い状態になっていたことが関与した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-06-02T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-3-JA74MD_JA02KG.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-3-JA74MD_JA02KG.pdf title: AI2023-8-1: 他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試み link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-1-JA10FJ.pdf description:
報告書番号
AI2023-8-1
発生年月日
2022年05月20日
発生場所
百里飛行場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
エンブラエル式ERJ170-200STD 型
登録記号
JA10FJ
運航者
株式会社フジドリームエアラインズ(法人番号 6080001011660)
事故等種類
他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試み
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-1-JA10FJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年12月21日
概要
 令和4年5月20日(金)、百里飛行場において、車両が存在する滑走路21Rへ、航空管制官から着陸許可を受けた株式会社フジドリームエアラインズ所属エンブラエル式ERJ170-200STD型JA10FJが、着陸を試みた。
原因
 本重大インシデントは、同車両が立入り許可を受けて滑走路21R及びその周辺においてバリア点検を行っていた際、管制官AがA機に同滑走路への着陸を許可したため、A機が着陸を試みたものと認められる。  管制官Aが、同車両が立ち入っている同滑走路への着陸をA機に許可したことについては、管制官Aが同車両の存在を失念したこと、及び地上管制席を担当していた管制官Bも同車両の存在を失念し、管制官Aの業務を補完できなかったことによるものと推定される。  管制官A及び管制官Bが同車両の存在を失念したことについては、同車両の同滑走路への立入りが包括的に許可され、約40分間、同車両と同飛行場管制所との間の無線交信が発生しなかったこと、同飛行場管制所で複数の実地訓練が行われ、業務を相互補完する体制が弱くなっていたことなどが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-05-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-1-JA10FJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-8-1-JA10FJ.pdf title: AI2023-2-1: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-1-JA01KT.pdf description:
報告書番号
AI2023-2-1
発生年月日
2022年04月23日
発生場所
福井空港
航空機種類
滑空機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
シャイベ式SF25C型(動力滑空機、複座)
登録記号
JA01KT
運航者
一般社団法人東海・関西学生航空連盟(法人番号 1200005011574)
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-1-JA01KT.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年02月16日
概要
 同機は、令和4年4月23日(土)、福井空港の滑走路18に着陸した際、激しく接地してプロペラ・ブレード先端部及び右主輪カバーが滑走路面に接触した。  同機には、操縦教員である機長及び操縦練習生の計2名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が、接地直前に風向風速が変化して背風成分が増加したため、揚力が減少して滑走路に激しく接地し、プロペラ・ブレード先端部及び右主輪カバーが滑走路面に接触した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-04-23T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-1-JA01KT.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-1-JA01KT.pdf title: AI2023-6-3: 他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試みに準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-3-JA687A.pdf description:
報告書番号
AI2023-6-3
発生年月日
2022年04月22日
発生場所
関西国際空港
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
ATM/CNS
Occurrence2
RUNWAY INCURSION
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ユーロコプター式EC225LP型(回転翼航空機)
登録記号
JA687A
運航者
海上保安庁(法人番号 7000012100005)
事故等種類
他の航空機等が使用中の滑走路への着陸の試みに準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-3-JA687A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年09月28日
概要
 令和4年4月22日(金)、関西国際空港において、海上保安庁所属ユーロコプター式EC225LP型JA687Aが航空管制官から着陸許可を受けてヘリコプター用離着陸地点(ヘリパッド)へ進入中、別の航空管制官から立入り許可を受けていた点検車両が、同ヘリパッドに進入した。
原因
 本重大インシデントは、A機がタワーから着陸許可を受けてヘリパッドへ進入中、B車がグラウン ドから立入り許可を受けて同ヘリパッドに進入したことにより発生したものと認められる。  グラウンドがB車に同ヘリパッドへの立入りを許可したことについては、タワーとグラウンドの間で、同ヘリパッドの使用に係る承認を含む調整が相互に明示的に行われなかった中で、グラウンドがタワーからB車のヘリパッド立入りを承認されたと認識したことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-04-22T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-3-JA687A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-3-JA687A.pdf title: AA2023-2-3: 不時着水による人の死亡 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-3-JA3803.pdf description:
報告書番号
AA2023-2-3
発生年月日
2022年04月18日
発生場所
福岡県大牟田市三池港の西約10kmの有明海
航空機種類
飛行機
Occurrence1
NAVIGATION ERRORS
Occurrence2
FUEL RELATED
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
小型機
型式
富士重工式FA-200-160 型
登録記号
JA3803
運航者
個人
事故等種類
不時着水による人の死亡
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-3-JA3803.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年03月30日
概要
個人所属富士重工式FA-200-160型JA3803は、令和4年4月18日(月)13時45分ごろ、訓練飛行のため、阿蘇場外離着陸場を離陸し、15時45分ごろ福岡県大牟田市三池港の西約10kmの有明海に不時着水し、その後機体は海中に水没した。同機には機長である操縦教員、操縦練習生及び同乗者の3名が搭乗し、海上を漂流しているところを救助されたが、機長及び同乗者の2名が死亡した。
原因
 本事故は、訓練飛行中に機長が自機の位置を見失い、その後、そのまま飛行を継続したため、有明海上空で燃料が枯渇して不時着水し、機長及び同乗者が溺死したものと考えられる。  機長が自機の位置を見失ったことについては、地形慣熟が不十分であったこと及び航空図を携行していなかったことが関与した可能性が考えられる。また、その後適切な緊急対応ができないまま飛行を継続した理由については、明らかにすることはできなかった。
死傷者数
2名死亡(機長、同乗者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-04-18T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-3-JA3803.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-3-JA3803.pdf title: AI2023-6-2: 航空機の航行の安全に障害となる複数の故障 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-2-JA07RJ.pdf description:
報告書番号
AI2023-6-2
発生年月日
2022年04月18日
発生場所
島根県大田市の上空、高度FL360付近
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボンバルディア式CL-600-2C10型
登録記号
JA07RJ
運航者
アイベックスエアラインズ株式会社(法人番号 5010601030068)
事故等種類
航空機の航行の安全に障害となる複数の故障
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-2-JA07RJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年09月28日
概要
 アイベックスエアラインズ株式会社所属ボンバルディア式CL-600-2C10型JA07RJは、令和4年4月18日(月)、同社の定期18便として、18時51分に仙台空港を離陸し、福岡空港へ向けて島根県大田市の上空をFL360で飛行中、機長側及び副操縦士側両方の速度表示に一時的な不具合が生じた。そのため、機長は、緊急事態を宣言の上、飛行を継続し、20時39分に福岡空港に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機がFL360を飛行中、左右のピトー系統が閉塞したため、機長側及び副操縦士側両方の速度表示に一時的な不具合が発生したものと推定される。  ピトー系統が閉塞したことについては、同機が氷晶のある空域を飛行したことによる可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-04-18T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-2-JA07RJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-2-JA07RJ.pdf title: AA2023-1-1: 消火活動中の航空機からの散水による人の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-1-JA10TE.pdf description:
報告書番号
AA2023-1-1
発生年月日
2022年04月03日
発生場所
岩手県下閉伊郡岩泉町
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アグスタ式AW139型(回転翼航空機)
登録記号
JA10TE
運航者
岩手県防災航空隊(東邦航空株式会社受託運航)
事故等種類
消火活動中の航空機からの散水による人の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-1-JA10TE.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年02月16日
概要
 岩手県防災航空隊所属アグスタ式AW139型JA10TEは、令和4年4月3日(日)、岩手県下閉伊郡岩泉町内で発生した林野火災の消火活動に従事中、上空から散水した水が地上の消防団員1名を直撃し、同消防団員が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機が機外吊下げ式消火バケットによる消火活動中、上空から散水した水が地上の消防団員を直撃したため、同団員が負傷したものと推定される。  上空から散水した水が消防団員を直撃したことについては、火災が鎮火に近づきヘリコプターと地上活動隊の消火位置が重複した際の連携が十分でなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
地上の消防団員1名が重傷(胸腰椎破裂骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-04-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-1-JA10TE.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-1-JA10TE.pdf title: AA2023-7-1: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-1-JA603J.pdf description:
報告書番号
AA2023-7-1
発生年月日
2022年03月26日
発生場所
岐阜県中津川市上空、高度約8,500m(FL280)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式767-300型
登録記号
JA603J
運航者
日本航空株式会社(法人番号 3180001031924)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-1-JA603J.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年10月26日
概要
 日本航空株式会社所属ボーイング式767-300型JA603Jは、令和4年3月26日(土)、同社の定期669便として、東京国際空港を離陸し大分空港に向けて飛行中、機体が動揺し客室乗務員1名が転倒して負傷した。
原因
 本事故は、同機が予測することが困難な乱気流に遭遇し動揺したことにより、後方ギャレーで作業中の客室乗務員1名が浮揚して、体勢を崩した状態で転倒し、負傷したものと考えられる。
死傷者数
客室乗務員1名が重傷(仙骨骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-03-26T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-1-JA603J.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-7-1-JA603J.pdf title: AA2023-1-2: 着陸時の搭乗者の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-2-JA2151.pdf description:
報告書番号
AA2023-1-2
発生年月日
2022年03月21日
発生場所
岐阜県海津市木曽川滑空場
航空機種類
滑空機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
滑空機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK13型(滑空機・複座)
登録記号
JA2151
運航者
一般社団法人東海・関西学生航空連盟(法人番号 1200005011574)
事故等種類
着陸時の搭乗者の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-2-JA2151.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年02月16日
概要
 同機は、単独飛行訓練のため操縦練習生のみが搭乗して岐阜県海津市木曽川滑空場から発航し、同滑空場へ着陸した際にハードランディングとなり、操縦練習生が重傷を負った。
原因
本事故は、練習生が、ふだんより高い経路で着陸進入し、ダイブブレーキが全開であったことで降下率が大きくなったため、また、速度及び進入経路の修正に集中して機首の引起し操作が遅れたため、ハードランディングしてバウンドし、2回目に接地した時の衝撃により負傷したものと推定される。
死傷者数
搭乗者が重傷(胸椎圧迫骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-03-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-2-JA2151.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-1-2-JA2151.pdf title: AA2024-4-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-1-JA4577.pdf description:
報告書番号
AA2024-4-1
発生年月日
2022年03月12日
発生場所
沖縄県 伊江島空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
COLLISION WITH OBSTACLE(S) DURING TAKEOFF AND LANDING
Occurrence2
FIRE/SMOKE (POST-IMPACT)
Occurrence3
UNKNOWN OR UNDETERMINED
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
小型機
型式
ビーチクラフト式A36型
登録記号
JA4577
運航者
特定非営利活動法人メッシュ・サポート(法人番号 7360005003534)
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-1-JA4577.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年06月27日
概要
 特定非営利活動法人メッシュ・サポート所属ビーチクラフト式A36型JA4577は、令和4年3月12日(土)、離着陸の慣熟のため伊江島空港の滑走路04へ進入した際、滑走路手前のフェンス及び傾斜面と衝突後、バウンドして滑走路手前の緑地帯に墜落し、大破、炎上した。  同機には、機長ほか1名の同乗者が搭乗しており、両名とも死亡した。
原因
 本事故は、同機が、伊江島空港の滑走路04へ進入した際、低くなった進入経路を修正できなかったため、フェンス及びフェンス支柱並びに空港敷地内の傾斜地に衝突した可能性が考えられる。その後、同機は、バウンドして滑走路手前の緑地帯に墜落して大破、炎上したものと考えられる。  同機が低くなった進入経路を修正できなかった理由については、同機には飛行記録装置等が搭載されておらず、飛行状況を検証するための記録はレーダー航跡記録のみであること、搭乗者が死亡していること、及び同機の損傷が激しいことから、明らかにすることはできなかった。
死傷者数
2名死亡
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-03-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-1-JA4577.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-1-JA4577.pdf title: AI2023-5-1: 他の航空機が使用中の滑走路への着陸の試み link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-5-1-JA90MT_JA47UK.pdf description:
報告書番号
AI2023-5-1
発生年月日
2022年03月07日
発生場所
熊本空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
APPROACH
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機 小型機
型式
エアバス・ヘリコプターズ式AS365N3型(回転翼航空機)、テキストロン・アビエーション式172S型
登録記号
JA90MT_JA47UK
運航者
熊本県防災消防航空隊(天草エアライン株式会社受託運航)、学校法人君が淵学園(崇城大学)(法人番号 7330005001391[学校法人君が淵学園])
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路への着陸の試み
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-5-1-JA90MT_JA47UK.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年07月27日
概要
 令和4年3月7日(月)、熊本空港において、熊本県防災消防航空隊所属エアバス・ヘリコプターズ式AS365N3型JA90MT(A機)は、同空港を離陸する際、学校法人君が淵学園所属テキストロン・アビエーション式172S型JA47UK(B機)が着陸の許可(タッチアンドゴーの許可)を受けて進入中の滑走路07に、管制許可を得ないまま進入した。
原因
 本重大インシデントは、B機がタッチアンドゴーの許可を得て進入中の滑走路に、滑走路手前で待機するよう指示されたA機が、滑走路上での待機の指示と誤って認識し進入したことにより発生したものと認められる。  A機が滑走路上での待機の指示と誤って認識し進入したことについては、管制指示への思い込みによる誤った認識を修正することができなかったことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-03-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-5-1-JA90MT_JA47UK.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-5-1-JA90MT_JA47UK.pdf title: AI2023-2-2: 着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-2-JA007Z.pdf description:
報告書番号
AI2023-2-2
発生年月日
2022年03月06日
発生場所
大阪府八尾市 八尾空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
ソカタ式TBM700型
登録記号
JA007Z
運航者
個人
事故等種類
着陸時において航空機の脚以外の部分が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-2-JA007Z.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年02月16日
概要
 個人所属ソカタ式TBM700型JA007Zは、令和4年3月6日(日)、八尾空港A滑走路に着陸する際、同滑走路上でバウンドを繰り返したのち復行し、18時11分に同滑走路に着陸した。着陸後の点検において、プロペラブレード先端の損傷及び滑走路上の擦過痕が確認された。  同機には機長1名が搭乗していたが、負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が、強い北西風が吹く状況下で降下率が減らないまま通常よりも大きい衝撃で接地してバウンドした後、適正な姿勢を維持できず機首が下がった状態で再接地したことにより発生したものと考えられる。  機首が下がった状態で再接地したことについては、バウンド後における機体姿勢の変化が適切に認識されなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-03-06T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-2-JA007Z.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-2-2-JA007Z.pdf title: AA2023-4-1: 機体の動揺による乗客の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-1-JA24MC.pdf description:
報告書番号
AA2023-4-1
発生年月日
2022年01月16日
発生場所
岡山県倉敷市上空、FL280
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
エアバス式A320-214型
登録記号
JA24MC
運航者
株式会社スターフライヤー(法人番号 6290801006558)
事故等種類
機体の動揺による乗客の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-1-JA24MC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年06月29日
概要
 株式会社スターフライヤー所属エアバス式A320-214型JA24MCは、令和4年1月16日(日)、同社の定期87便として、東京国際空港から北九州空港へ向けて飛行中に、機体が動揺して乗客1名が負傷した。
原因
 本事故は、同機が、ジェット気流の影響によって発生した晴天乱気流に遭遇した際、機体が左方向に動揺したため、乗客が右脇腹を座席右側の肘掛けに打ち付けられ、重傷を負ったものと考えられる。
死傷者数
乗客1名が重傷(肋骨骨折)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-01-16T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-1-JA24MC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-4-1-JA24MC.pdf title: AI2023-4-2: 他の航空機が使用中の滑走路への着陸の試み link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-2-JA4061_JA04JC.pdf description:
報告書番号
AI2023-4-2
発生年月日
2022年01月08日
発生場所
鹿児島空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機 大型機
型式
セスナ式172P型、ATR式42-500型
登録記号
JA4061_JA04JC
運航者
新日本航空株式会社、日本エアコミューター株式会社(法人番号 3340001007271[新日本航空株式会社]、1340001007760 [日本エアコミューター株式会社])
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路への着陸の試み
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-2-JA4061_JA04JC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年04月27日
概要
 令和4年1月8日(土)、鹿児島空港において、新日本航空株式会社所属セスナ式172P型JA4061は、日本エアコミューター株式会社所属ATR式42-500型JA04JCが着陸許可を受けて最終進入中の滑走路34に、航空管制官から許可を得ないまま進入した。
原因
 本重大インシデントは、B機が着陸許可を受けて滑走路に進入中、滑走路手前での待機を指示されていたA機が、滑走路に進入したことにより発生したものと認められる。  滑走路手前での待機を指示されたA機が滑走路に進入したことについては、訓練生Aが、待機の指示を理解できないまま、自らの期待する滑走路進入の指示を受けたと推測したことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2022-01-08T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-2-JA4061_JA04JC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-2-JA4061_JA04JC.pdf title: AI2022-3-1: 着陸時において翼端が地表面に接触した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-1-JA4083.pdf description:
報告書番号
AI2022-3-1
発生年月日
2021年11月27日
発生場所
妻沼滑空場滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
クリステン・インダストリー式A-1型
登録記号
JA4083
運航者
個人
事故等種類
着陸時において翼端が地表面に接触した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-1-JA4083.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年04月28日
概要
 同機は、着陸滑走中に機体が左に傾き、左翼端が地表面に接触した。  同機には、機長1名が搭乗していたが、死傷者はいなかった。
原因
本重大インシデントは、同機が着陸滑走中に、右方向からの強い突風にあおられたため、右翼が浮き上がって左に傾き、左翼端が地表面に接触した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-11-27T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-1-JA4083.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-1-JA4083.pdf title: AA2023-8-2: ハードランディングによる操縦者の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-2-JR1347.pdf description:
報告書番号
AA2023-8-2
発生年月日
2021年11月07日
発生場所
山口県山口市 深溝場外離着陸場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
クイックシルバー式MXIIスプリントTop-R582L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR1347
運航者
個人
事故等種類
ハードランディングによる操縦者の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-2-JR1347.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年11月30日
概要
 同機は、令和3年11月7日(日)、山口県山口市深溝場外離着陸場で離陸中止操作中に浮揚した直後、ハードランディングした。同機には、操縦者のみが搭乗していたが、重傷を負った。
原因
 本事故は、離陸中止操作として操縦者がスロットルレバーを戻した際、中速域で意図とは反対に エンジン出力が離陸出力まで増加し、急に機首を上げて浮揚したため、操縦者が直ちに着陸させようとして操縦桿を前に倒したことにより、機首下げ状態になって前輪から強く接地し、衝撃により機体が損傷するとともに、操縦者が負傷したものと考えられる。  中速域でエンジン出力が離陸出力まで増加し、急に機首を上げて浮揚したことについては、高速域と中速域で出力が逆転しており、高速域で離陸出力未満となる状態において、スロットルレバーがゆっくりと全開の位置から戻されたため、スロットルレバーが中速域に差し掛かった時に離陸出力を超えた可能性が考えられる。  高速域と中速域で出力が逆転したことについては、キャブレターの部品を交換する際に、エンジンの設計・製造者が発行するメンテナンスマニュアルとパーツカタログで指定されていない部品を使用したこと等の整備不良による可能性が考えられる。
死傷者数
搭乗者1名が重傷(右足大腿骨骨折等)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-11-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-2-JR1347.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-2-JR1347.pdf title: AA2023-2-1: 発航時のハードランディング link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-1-JA100K.pdf description:
報告書番号
AA2023-2-1
発生年月日
2021年11月03日
発生場所
北海道石狩郡新篠津村新篠津滑空場
航空機種類
滑空機
Occurrence1
GLIDER TOWING RELATED EVENTS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
滑空機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK13型(滑空機)
登録記号
JA100K
運航者
札幌航空協会
事故等種類
発航時のハードランディング
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-1-JA100K.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年03月30日
概要
 札幌航空協会所属アレキサンダー・シュライハー式ASK13型JA100Kは、令和3年11月3日(水)、北海道石狩郡新篠津村新篠津滑空場をウインチ曳航にて離陸した直後に低高度で曳航索が外れ、着陸がハードランディングとなり、搭乗していた機長及び操縦練習生の2名が重傷を負った。
原因
本事故は、同機がウインチ曳航による発航中、ウインチ曳航者が索切れしたと誤解してウインチを停止したが、同機はそれを認識できないまま上昇姿勢を維持していたため、失速速度を大きく下回ってハードランディングとなり、機体が損傷し、搭乗者が負傷したものと推定される。
死傷者数
2名が重傷(機長、練習生)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-11-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-1-JA100K.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-2-1-JA100K.pdf title: AA2022-2-1: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-1-JA2189.pdf description:
報告書番号
AA2022-2-1
発生年月日
2021年10月10日
発生場所
熊本県阿蘇市内場外離着陸場
航空機種類
滑空機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK13型(滑空機)
登録記号
JA2189
運航者
北九州グライダークラブ
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-1-JA2189.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年06月30日
概要
 同機は、訓練飛行のため練習生のみが搭乗して熊本県阿蘇市の阿蘇場外離着陸場に着陸した際に滑走路を逸脱し低木に衝突して機体を損傷した。同機は中破したが、操縦者は負傷しなかった。
原因
本事故は、同機が横風着陸した際、接地直前の風により乱れた機体姿勢の修正操作が適切に行われなかったため、機首を風下である左方へ向けて接地し、滑走路を逸脱後、低木に衝突して機体を損傷したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-10-10T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-1-JA2189.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-1-JA2189.pdf title: AA2025-1-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-1-JA7975.pdf description:
報告書番号
AA2025-1-1
発生年月日
2021年10月07日
発生場所
神奈川県秦野市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
FUEL RELATED
Occurrence3
UNINTENDED FLIGHT IN IMC
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
回転翼航空機
型式
ロビンソン式R22Beta型(回転翼航空機)
登録記号
JA7975
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-1-JA7975.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年01月30日
概要
 個人所属ロビンソン式R22Beta型JA7975は、令和3年10月7日(木)、神奈川県足柄上郡大井町内の赤田ヘリポート場外離着陸場を離陸し千葉県木更津市内の木更津場外離着陸場に向け飛行中、神奈川県秦野市内の畑に墜落した。同機には機長のみが搭乗していたが死亡した。機体は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が有視界気象状態を維持できない高度で雲中を上昇中に、ローター回転速度が低下し、機長がLOW RPM警報音を聴いた際、急激な操縦装置の操作を行ったため、不安定な低G飛行状態が継続して、致命的なマスト・バンピングが発生し、操縦不能に陥って、墜落したものと推定される。  ローター回転速度が低下したのは、雲中でキャブレター・ヒートを適切に使用せず、上昇を継続し、エンジン出力が不足したことによるものと考えられる。  また、雲中飛行が継続されたのは、飛行前にVMCを維持できる巡航高度が考慮されないまま出発し、かつ、飛行中に高度情報の適切な把握による修正が行われなかったためと考えられる。
死傷者数
機長1名 死亡
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-10-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-1-JA7975.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-1-1-JA7975.pdf title: AI2022-3-2: 誘導路からの離陸 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-2-JA76EL.pdf description:
報告書番号
AI2022-3-2
発生年月日
2021年09月23日
発生場所
長崎空港誘導路上
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
OTHER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ロビンソン式R44Ⅱ型
登録記号
JA76EL
運航者
個人(小川航空株式会社受託運航)(法人番号 3120001026161)
事故等種類
誘導路からの離陸
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-2-JA76EL.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年04月28日
概要
 令和3年9月23日(木)、同機は、長崎空港を離陸する際、航空管制官から滑走路からの離陸を許可されたが、09時14分ごろ、誘導路から離陸した。
原因
本重大インシデントは、同機が、タワーから滑走路32のT2インターセクションから離陸することを許可された際、機長が誘導路T2からの離陸を許可されたと誤解したため、同誘導路から離陸したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-09-23T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-2-JA76EL.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-3-2-JA76EL.pdf title: AA2024-3-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-1-JA6200.pdf description:
報告書番号
AA2024-3-1
発生年月日
2021年09月20日
発生場所
長野県木曽郡大桑村
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
カマン式K-1200型(回転翼航空機)
登録記号
JA6200
運航者
アカギヘリコプター株式会社(法人番号 9010601035625)
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-1-JA6200.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年05月30日
概要
 アカギヘリコプター株式会社所属カマン式K-1200型JA6200は、令和3年9月20日(月)、木材搬出のためホバリング中、エンジンが停止して墜落した。  同機には、機長のみが搭乗しており、軽傷を負った。  同機は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機がホバリング中、PT2ローターの44番ブレードが破断したため、エンジンが停止し、墜落したものと認められる。  44番ブレードが破断したことについては、2回目のO/HにおいてPT2の累積ギャップの検査結果が許容値内と判断され、ローター・ブレード及びローター・ディスクが交換されなかったことにより、その後、シュラウドギャップが過大となり、ブレードにフラッターが発生し、HCFに至り破断したものと推定される。  2回目のO/HにおいてPT2の累積ギャップの検査結果が許容値内と判断されたことについては、異なる解釈を許す検査要領の記載が、同整備施設におけるシムの品質やシュラウドギャップの測定手技にばらつきを生じさせ、シュラウドギャップの測定が不正確となった可能性が考えられる。
死傷者数
機長:軽傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-09-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-1-JA6200.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-3-1-JA6200.pdf title: AI2022-8-1: 航空機同士の接近 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-1-JA2379_JA3904.pdf description:
報告書番号
AI2022-8-1
発生年月日
2021年09月08日
発生場所
埼玉県熊谷市妻沼滑空場西側場周経路上
航空機種類
Occurrence1
AIRPROX/TCAS ALERT/LOSS OF SEPARATION/NEAR MIDAIR COLLISIONS/MIDAIR COLLISIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機 小型機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK21型(滑空機)、セスナ式U206G型
登録記号
JA2379_JA3904
運航者
中央大学、水産航空株式会社(法人番号 1010405010526[公益財団法人日本学生航空連盟]、9012401022480[水産航空株式会社])
事故等種類
航空機同士の接近
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-1-JA2379_JA3904.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年12月01日
概要
 令和3年9月8日(水)、妻沼滑空場を発航し訓練飛行を行っていた中央大学所属アレキサンダー・シュライハー式ASK21型JA2379及び東京都調布飛行場を離陸し航空写真撮影のため飛行していた水産航空株式会社所属セスナ式U206G型JA3904が、妻沼滑空場西側場周経路上で接近し、JA2379の機長が相手機の動向を予測できず不安を感じたため回避操作を行った。  本件は、令和3年9月9日、JA2379の機長から国土交通大臣に対して異常接近報告書(航空法第76条の2及び同法施行規則第166条の5の規定に基づく報告)が提出されたことにより、航空重大インシデントとして取り扱われることとなったものである。
原因
 本重大インシデントは、妻沼滑空場から発航したA機に対し、航空写真撮影のため飛行していたB機が、滑空場との通信設定ができないまま滑空場上空へ進入し接近したことによるものと推定される。  なお、両機に衝突又は接触のリスクはなかったものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-09-08T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-1-JA2379_JA3904.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-1-JA2379_JA3904.pdf title: AI2022-4-2: 滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-2-7033.pdf description:
報告書番号
AI2022-4-2
発生年月日
2021年09月07日
発生場所
岐阜飛行場滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-GROUND
Occurrence2
RUNWAY EXCURSION
Occurrence3
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
P-1
登録記号
7033
運航者
川崎重工業株式会社(法人番号 1140001005719)
事故等種類
滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-2-7033.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年06月30日
概要
 川崎重工業株式会社所属P-1固定翼哨戒機7033は、令和3年9月7日(火)、岐阜飛行場の滑走路28に着陸した際に滑走路を右側(北側)に逸脱して草地で停止し、自力走行できなくなった。同機には、機長ほか乗組員9名、計10名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
本重大インシデントは、着陸滑走中、同機が進行方向を制御できなかったため、滑走路を右側(北 側)に逸脱して草地で停止し、自力走行ができなくなったものと推定される。 同機が進行方向を制御できなかったことについては、SCV内の作動油に混入していた異物が、スリーブとスプールの間に噛み込み、右操向側に作動油が流れる開度を残した位置でスプールを拘束したことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-09-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-2-7033.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-2-7033.pdf title: AI2023-3-1: 他の航空機が使用中の滑走路への着陸 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-1-JA31UK_JA90MT.pdf description:
報告書番号
AI2023-3-1
発生年月日
2021年08月26日
発生場所
熊本空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機 回転翼航空機
型式
セスナ式172S型、エアバス・ヘリコプターズ式AS365N3型(回転翼航空機)
登録記号
JA31UK_JA90MT
運航者
学校法人君が淵学園(崇城大学)、熊本県防災消防航空隊(法人番号 7330005001391)
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路への着陸
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-1-JA31UK_JA90MT.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年03月30日
概要
 令和3年8月26日(木)、熊本空港において、学校法人君が淵学園(崇城大学)所属セスナ式172S型JA31UKは、着陸許可(タッチアンドゴーの許可)を受けて滑走路25へ最終進入中、出発機の熊本県防災消防航空隊所属エアバス・ヘリコプターズ式AS365N3型JA90MTが離陸を中止したため、航空管制官から復行を指示されたが、JA90MTが使用中の滑走路でタッチアンドゴーを行った。
原因
 本重大インシデントは、先行出発機であるB機が離陸を中止したことを視認したタワーCが、後続到着機であるA機に対して発出した復行指示をA機が聞き取れず、タッチアンドゴーを実施したことにより発生したものと推定される。  A機が復行指示を聞き取れなかったことについては、機長Aが訓練生Aへの指導に傾注していたことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-08-26T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-1-JA31UK_JA90MT.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-1-JA31UK_JA90MT.pdf title: AA2024-7-1: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-1-JA4077.pdf description:
報告書番号
AA2024-7-1
発生年月日
2021年08月01日
発生場所
仙台空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
パイパー式PA-46-350P型
登録記号
JA4077
運航者
個人
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-1-JA4077.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年09月26日
概要
 個人所属パイパー式PA-46-350P型JA4077は、令和3年8月1日(日)11時33分ごろ、仙台空港へ着陸した際の着陸滑走中に機首が下がって前傾姿勢となり、プロペラ及び前部胴体下部が滑走路面に接触して機体を損傷した。  同機には、機長ほか同乗者1名計2名が搭乗していたが、死傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が着陸滑走中に、前脚を脚下げ状態に保持していたアクチュエーターを固定する左右の取付け部のうち、右側取付け部が破断したため、左側取付け部に前脚からの荷重が集中し、アクチュエーターを支持できなくなったエンジンマウントが変形して前脚が格納方向に倒れたものと認められる。前脚が格納方向に倒れたことにより、機体が前傾姿勢となって、プロペラ及び前部胴体下部が滑走路に接触して損傷するとともに、伸長した状態のアクチュエーターが突き当たって、防火壁が変形したものと認められる。  アクチュエーター右側取付け部が破断したことについては、過去に着陸等の衝撃による荷重によってアクチュエーター右側取付け部の内面側に起点となる亀裂が発生して、飛行が繰り返される過程で亀裂が進行したことによるものと考えられる。  アクチュエーター右側取付け部の内面側に起点となる亀裂が発生したことについては、内面側に腐食が発生したことが関与した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-08-01T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-1-JA4077.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-7-1-JA4077.pdf title: AI2022-2-1: 滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-1-JA201M.pdf description:
報告書番号
AI2022-2-1
発生年月日
2021年07月18日
発生場所
新潟空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
パイパー式PA28RT-201T型
登録記号
JA201M
運航者
個人
事故等種類
滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-1-JA201M.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年03月24日
概要
 同機は、新潟空港に着陸した際、滑走路北側の草地に逸脱した後停止し、自ら地上走行できなくなったものである。同機には機長のほか同乗者2名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。同機は、右主脚タイヤに空気漏れが生じていた。その他に機体の損傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、着陸滑走中、右主脚タイヤのパンクと認知した機長が、自らの操作で滑走路の北側にある草地へ離脱したことにより発生したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-07-18T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-1-JA201M.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-1-JA201M.pdf title: AI2022-6-1: 滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-6-1-JX0167.pdf description:
報告書番号
AI2022-6-1
発生年月日
2021年07月05日
発生場所
長野県長野市内長野市滑空場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
Zenith Aircraft Company式CH701型(自作航空機、複座)
登録記号
JX0167
運航者
個人
事故等種類
滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-6-1-JX0167.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年09月29日
概要
 同機は、長野県長野市にある長野市滑空場においてジャンプ飛行を行った際、滑走路北側の草地に逸脱するとともに両主脚が脱落し、自力走行できない状態となった。  同機には、操縦者及び同乗者1名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が浮揚後、左側に偏向しながら滑走路へ落下気味に接地し、その勢いで滑走路を逸脱し両主脚が脱落したことにより発生したものと考えられる。  同機が左側へ偏向しながら滑走路へ落下気味に接地したことについては、同機のプロペラ効果に対する修正が適切に行われず、さらに、高い機首上げ姿勢のままエンジンの出力を減じたことによる可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-07-05T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-6-1-JX0167.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-6-1-JX0167.pdf title: AA2022-2-2: 鳥衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-2-JA001T.pdf description:
報告書番号
AA2022-2-2
発生年月日
2021年04月14日
発生場所
八尾空港の西約2nm、高度約500ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
BIRD
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
INITIAL CLIMB
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式525A型
登録記号
JA001T
運航者
個人
事故等種類
鳥衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-2-JA001T.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年06月30日
概要
 同機は、令和3年4月14日(水)、同空港を離陸して上昇中に鳥と衝突し、機体を損傷した。  本件は、令和3年4月27日、機体の損傷の程度が大修理を要するものであることが判明したため、航空事故として調査を行うことになったものである。  同機には、機長ほか6名が搭乗していたが、死傷者の発生はなかった。
原因
本事故は、同機が八尾空港からの離陸上昇中に、同空港の西約2nm、高度約500ftで鳥と衝突したため、機体を損傷したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-04-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-2-JA001T.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-2-2-JA001T.pdf title: AA2024-4-2: ハードランディングによる搭乗者の負傷及び機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-2-JA6050.pdf description:
報告書番号
AA2024-4-2
発生年月日
2021年03月23日
発生場所
長野県小県郡青木村
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS350B型(回転翼航空機)
登録記号
JA6050
運航者
個人
事故等種類
ハードランディングによる搭乗者の負傷及び機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-2-JA6050.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年06月27日
概要
 個人所属アエロスパシアル式AS350B型JA6050は、令和3年3月23日(火)、人員輸送のため、東京都の東京ヘリポートを離陸し、長野県北安曇郡松川村の松川場外離着陸場に向け飛行中、長野県小県郡青木村付近上空でエンジン出力が低下し、同村夫神の農道に不時着を試みた際、ハードランディングとなり、機長及び同乗者3名が重傷を負い、同乗者2名が軽傷を負った。同機は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が巡航飛行中、エンジン出力が低下し、オートローテーションにより、農道に不時着を試みた際、ハードランディングとなったため、機長及び同乗者が負傷し、機体が大破したものと推定される。  飛行中にエンジン出力が低下したことについては、エンジンのパワー・タービン・フロント・ベアリングが焼き付き、パワー・タービン ・シャフトが破断したことによるものと推定されるが、当該ベアリングの焼き付きの原因は明らかにできなかった。また、不時着時にハードランディングになったことについては、オートローテーションによる着陸の際、フレアーアウト時の高度が高くなり、接地前の降下率の制御が十分にできなかったことによるものと推定される。
死傷者数
機長:重傷 同乗者:重傷3名、軽傷2名
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-03-23T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-2-JA6050.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-4-2-JA6050.pdf title: AI2023-1-1: 滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-1-1-JA01HJ.pdf description:
報告書番号
AI2023-1-1
発生年月日
2021年03月13日
発生場所
岡山県岡南飛行場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
ホンダ・エアクラフト式HA-420型
登録記号
JA01HJ
運航者
岡山航空株式会社(法人番号 4260001000960)
事故等種類
滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行できなくなった場合)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-1-1-JA01HJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年01月19日
概要
 岡山航空株式会社所属ホンダ・エアクラフト式HA-420型JA01HJは、令和3年3月13日(土)、岡山県岡南飛行場の滑走路27に着陸した際に滑走路を左側(南側)に逸脱して草地で停止し、自力走行できなくなった。同機には、機長ほか訓練生1名、計2名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が、着陸滑走中にタイヤが横滑り状態となって進行方向を制御できなくなったため、滑走路から逸脱して草地に停止し、自力走行できなくなったものと考えられる。  タイヤが横滑り状態となって進行方向を制御できなくなったことについては、進行方向の過大な修正操作により、機体の傾き及び大きな横方向の加速度が発生してタイヤが横滑り状態となり、ステアリング制御能力及び主脚のブレーキ制動能力が小さくなって進行方向を制御できなくなったものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-03-13T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-1-1-JA01HJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-1-1-JA01HJ.pdf title: AA2021-6-2: 樹木の中へ墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-2-JR1734.pdf description:
報告書番号
AA2021-6-2
発生年月日
2021年02月20日
発生場所
茨城県守谷市
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
ランズ式S-7クーリエ-R503L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR1734
運航者
個人
事故等種類
樹木の中へ墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-2-JR1734.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年10月28日
概要
 個人所属ランズ式S-7クーリエ-R503L型(超軽量動力機、複座)JR1734は、茨城県守谷市大柏の離着陸場の場周経路を飛行中に、樹木の中へ墜落した。同機は大破したが、操縦者は負傷しなかった。
原因
 本事故は、同機が着陸のため低高度を飛行中、フラップ操作に伴う機体姿勢の変化及び速度低下に対応する操縦が適切に行われなかったため、失速して高度を失い、樹木の中に墜落したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-02-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-2-JR1734.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-2-JR1734.pdf title: AI2022-1-2: 着陸復行時の機体後部下面接触 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-2-JA393A.pdf description:
報告書番号
AI2022-1-2
発生年月日
2021年02月03日
発生場所
北九州空港滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
テキストロン・アビエーション式172S型
登録記号
JA393A
運航者
海上保安庁(法人番号 7000012100005)
事故等種類
着陸復行時の機体後部下面接触
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-2-JA393A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年01月20日
概要
 海上保安庁(海上保安学校宮城分校北九州航空研修センター)所属テキストロン・アビエーション式172S型JA393Aは、令和3年2月3日(水)、単独飛行による操縦訓練中、北九州空港に着陸する際、機体姿勢が不安定となったことから復行を行ったが、機体後部下面が滑走路面に接触した。  同機には、操縦練習生のみが搭乗していたが、負傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が着陸進入中に低高度で機体姿勢が不安定となったため復行を行ったが、上昇に転じる前に機体後部下面が滑走路面に接触したものと推定される。  低高度で機体姿勢が不安定になったことについては、同機が接地直前に乱気流に遭遇するとともに、その影響の下で大きな機首上げ操作が行われたことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-02-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-2-JA393A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-2-JA393A.pdf title: AA2023-5-1: 復行時のテールストライク(胴体後部下面接触)による機体の損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-1-JA13KZ.pdf description:
報告書番号
AA2023-5-1
発生年月日
2021年02月01日
発生場所
成田国際空港 滑走路16R
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
TAKEOFF
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式747-8F型
登録記号
JA13KZ
運航者
日本貨物航空株式会社(法人番号 5010401051099)
事故等種類
復行時のテールストライク(胴体後部下面接触)による機体の損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-1-JA13KZ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年08月31日
概要
 日本貨物航空株式会社所属ボーイング式747-8F型JA13KZは、令和3年2月1日(月)18時51分ごろ、成田国際空港の滑走路16Rへの着陸時に、バウンドし機体の姿勢が不安定となったため、復行したが、機体後部下面が滑走路に接触し、機体を損傷した。  同機には、機長ほか乗務員1名、計1名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が接地後バウンドして機体の姿勢が不安定となり復行操作を行った際、機体の速度が不十分なままピッチ角が過大となったため、機体後部下面が滑走路に接触したものと考えられる。  接地後、バウンドしたことについては、横風への対応が不十分であった可能性が考えられる。  機速が不十分なまま過大なピッチ角となったことについては、機長が接地後に反射的にスラスト・リバーサーを作動させていたため、復行操作により機速が増加するまで時間を要した状況で、残りの滑走路長などを懸念し、速やかに地上から離れようと、機体の速度を確認しないまま、機首上げ操作を行ったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2021-02-01T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-1-JA13KZ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-5-1-JA13KZ.pdf title: AA2023-8-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-1-JA77AR.pdf description:
報告書番号
AA2023-8-1
発生年月日
2020年12月30日
発生場所
静岡県島田市大代
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
回転翼航空機
型式
ロビンソン式R66型 (回転翼航空機)
登録記号
JA77AR
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-1-JA77AR.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年11月30日
概要
 個人所属ロビンソン式R66型JA77ARは、令和2年12月30日(水)、三重県の津市伊勢湾ヘリポートを離陸し、神奈川県横浜市の保土ケ谷今井場外離着陸場に向け飛行中、静岡県島田市大代付近の山林に墜落した。同機には、機長のみが搭乗していたが死亡した。機体は大破したが火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が強風下に山岳地域を飛行中、ロール状の熱対流による下降気流に遭遇し、低G飛行状態となった際、適切に姿勢が制御されずにマスト・バンピングが発生し、操縦不能に陥ったため、墜落したものと推定される。マスト・バンピングが発生し、操縦不能に陥ったことについては、対気速度を維持したまま、乱気流に遭遇したことによるものと考えられる。
死傷者数
1名死亡(機長)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-12-30T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-1-JA77AR.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-8-1-JA77AR.pdf title: AI2021-6-1: つり下げ輸送中における物件の落下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-6-1-JA504D.pdf description:
報告書番号
AI2021-6-1
発生年月日
2020年12月04日
発生場所
宮城県東松島市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
UNKNOWN
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
エアバス・ヘリコプターズ式AS350B3型(回転翼航空機)
登録記号
JA504D
運航者
東邦航空株式会社(法人番号 7010601031312)
事故等種類
つり下げ輸送中における物件の落下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-6-1-JA504D.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年07月29日
概要
 同機は、令和2年12月4日(金)10時55分ごろ、宮城県東松島市宮戸島内で松食い虫による枯れ木をつり下げ輸送中、宮戸島内の休耕中の畑に枯れ木の一部が落下した。機体、機内外の人員及び物件には被害・損傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が低速で飛行中、つり下げていた枯れ木の脱落防止措置が十分でなかったため、ダウンウォッシュを含む風圧の影響を受けて、枯れ木の一部が休耕中の畑に落下したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-12-04T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-6-1-JA504D.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-6-1-JA504D.pdf title: AI2022-5-1: 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通した場合に限る。)に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-5-1-JA8978.pdf description:
報告書番号
AI2022-5-1
発生年月日
2020年12月04日
発生場所
那覇空港の北約50kmの上空
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式777-200型
登録記号
JA8978
運航者
日本航空株式会社(法人番号 7010701007666)
事故等種類
発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通した場合に限る。)に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-5-1-JA8978.pdf
報告書(PDF)説明資料
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/p-pdf/AI2022-5-1-p.pdf
公表年月日
2022年08月25日
概要
 日本航空株式会社所属ボーイング式777-200型JA8978は、令和2年12月4日(金)、同社の定期904便として那覇空港を離陸し、東京国際空港へ向けて上昇中、那覇空港の北約50km の海上、FL170において、機体に振動を伴う異音が発生するとともに、左側エンジン(第1エンジン)の異常を示す計器表示があったため、機長は、当該エンジンを停止させ、管制機関に緊急事態を宣言の上、同空港へ引き返した。  着陸後の点検において、同エンジンのファンブレードの破断及びカウリング等の一部の脱落並びに胴体及び水平尾翼の損傷が確認された。同機には、機長のほか乗務員10名及び乗客178名計189名が搭乗していたが、負傷者はなかった。
原因
 本重大インシデントは、離陸上昇中に左側エンジンのファンブレードが破断したことにより、同エンジンが破損し、同エンジンの部品等及びカウリング等の一部が脱落するとともに、飛散した部品により機体が損傷したものと認められる。  ファンブレードが破断したことについては、ファンブレード製造時の研磨工程で中空構造の内部表面に溶着したノジュールが起点となり亀裂が発生したものと推定され、その後の定期検査でも発見されることなく運航が継続されたため、疲労破壊に至ったものと推定される。  定期検査で亀裂が発見されなかったことについては、用いられたファンブレードの検査手法及び検査間隔が、亀裂が発生したフィレット部の欠陥を検出するためには不十分なものであったことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
国土交通省航空局への情報提供
last-modified: 2020-12-04T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-5-1-JA8978.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-5-1-JA8978.pdf title: AI2022-8-2: 飛行中における発動機の継続的な停止 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-2-JR0392.pdf description:
報告書番号
AI2022-8-2
発生年月日
2020年11月03日
発生場所
北海道北見市小泉付近上空、高度約150~200m
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
ビーバー式RX550-R503L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR0392
運航者
個人
事故等種類
飛行中における発動機の継続的な停止
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-2-JR0392.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年12月01日
概要
 個人所属ビーバー式RX550-R503L型JR0392は、令和2年11月3日(火)、レジャーの目的で北海道北見市小泉付近上空を北西方向に向けて飛行中、10時20分ごろ、エンジンが停止し、近くの畑に不時着した。同機には、操縦者及び同乗者1名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機のエンジンNo.2ピストンのコネクティングロッドとクランクピンを連結するニードルベアリングが破損したため、連結部分周辺が摩擦により高温状態となり、コネクティングロッドとクランクアームの連結部分が熱膨張により拘束されたことにより、飛行中にエンジンが停止したものと考えられる。  エンジン停止に至るまでに当該エンジンの不具合が発見されなかったことについては、メンテナンスマニュアルに基づく整備が適正に実施されていなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-11-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-2-JR0392.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-8-2-JR0392.pdf title: AA2022-3-1: 着陸時のテールストライク(胴体後部下面接触)による機体の損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-3-1-JA845A.pdf description:
報告書番号
AA2022-3-1
発生年月日
2020年10月23日
発生場所
福江空港滑走路上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボンバルディア式DHC-8-402型
登録記号
JA845A
運航者
オリエンタルエアブリッジ株式会社(法人番号 9310001008713)
事故等種類
着陸時のテールストライク(胴体後部下面接触)による機体の損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-3-1-JA845A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年08月25日
概要
 オリエンタルエアブリッジ株式会社所属ボンバルディア式DHC-8-402型JA845Aは、令和2年10月23日(金)09時25分に福江空港の滑走路03へ着陸した際、機体後部下面が滑走路に接触し、機体を損傷した。  同機には、機長ほか乗務員3名、乗客50名、計54名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機の着陸時のフレアーにおいて、気流の乱れによる対気速度の減少により同機の沈みが止まらなかったことから、機長が接地間際まで機首上げ操作を続けたため、同機は接地時に過大な機首上げ姿勢となり、機体後部下面が滑走路に接触したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-10-23T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-3-1-JA845A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-3-1-JA845A.pdf title: AA2022-1-2: 鳥衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-2-JA73NM.pdf description:
報告書番号
AA2022-1-2
発生年月日
2020年08月29日
発生場所
東京国際空港の東北東約17kmの上空、高度8,500ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
BIRD
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
JA73NM
運航者
スカイマーク株式会社(法人番号 7010801019529)
事故等種類
鳥衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-2-JA73NM.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年03月24日
概要
 スカイマーク株式会社所属ボーイング式737-800型JA73NMは、機長ほか乗務員5名、乗客70名、計76名が搭乗して同社の定期21便として令和2年8月29日(土)17時30分に東京国際空港を離陸し、福岡空港に向けて上昇中、鳥が衝突し機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機が、東京国際空港からの離陸上昇中に東京国際空港の東北東約17kmの上空、高度8,500ftで鳥と衝突したため、機体を損傷したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-08-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-2-JA73NM.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-2-JA73NM.pdf title: AI2022-2-3: つり下げ輸送中における物件の落下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-3-JA332T.pdf description:
報告書番号
AI2022-2-3
発生年月日
2020年08月28日
発生場所
新潟県長岡市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
UNKNOWN
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ユーロコプター式AS332L1型(回転翼航空機)
登録記号
JA332T
運航者
東北エアサービス株式会社(法人番号 6370801000742)
事故等種類
つり下げ輸送中における物件の落下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-3-JA332T.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年03月24日
概要
 同機は、令和2年8月28日(金)、新潟県長岡市内の中越変電所場外離着陸場を離陸し、物資(撤去された鉄塔部材等約790kg)をつり下げて輸送中、09時50分ごろ、同場外付近の草地に当該物資を落下させた。機体、機内外の人員及び物件には被害・損傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、物資をつり下げて飛行中、突然ロードビームのロックが解除されてロードビームが開いたため、つり荷が落下したことによるものと考えられる。ロードビームのロックが解除された原因については、特定することはできなかった。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-08-28T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-3-JA332T.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-3-JA332T.pdf title: AA2021-4-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-4-1-JR7151.pdf description:
報告書番号
AA2021-4-1
発生年月日
2020年08月01日
発生場所
愛知県愛西市 立田場外離着陸場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
COLLISION WITH OBSTACLE(S) DURING TAKEOFF AND LANDING
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
ニューウイングス式MAX-R447・MAW型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR7151
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-4-1-JR7151.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年06月24日
概要
 個人所属ニューウイングス式MAX-R447・MAW型JR7151は、令和2年8月1日(土)、操縦訓練のため、操縦者1名のみが搭乗して愛知県愛西市にある立田場外離着陸場でジャンプ飛行を行った際、意図せず上昇して、その直後に機首から墜落した。  同機は大破し、操縦者が負傷した。
原因
 本事故は、同機が、ジャンプ飛行の訓練中、操縦バー及びスロットルの操作が適切に行われなかったことにより、浮揚後に操縦者の意図しない高さにまで上昇するとともに、その後も上昇が継続して速度が低下したため機首から墜落したものと考えられる。  操縦バー及びスロットルの操作が適切に行われなかったことについては、ジャンプ飛行に先立つ地上での操作訓練及び操縦指導者が同乗した飛行訓練が十分に行われず、操縦者が操縦の基本操作を習得できていなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-08-01T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-4-1-JR7151.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-4-1-JR7151.pdf title: AA2023-6-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-6-1-JA3825.pdf description:
報告書番号
AA2023-6-1
発生年月日
2020年07月19日
発生場所
北海道空知郡南富良野町
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
UNCONTROLLED DESCENT
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172Nラム型
登録記号
JA3825
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-6-1-JA3825.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年09月28日
概要
 個人所属セスナ式172Nラム型JA3825は、令和2年7月19日(日)、札幌飛行場を離陸し、操縦訓練を行っていたところ、北海道空知郡南富良野町の山腹に墜落した。同機に搭乗していた2名が重傷を負った。機体は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、山岳地帯において、十分な対地高度を確保せず低速で操縦訓練を行った際、意図せず山に近づき、回避が間に合わずに山腹に墜落したものと考えられる。  十分な対地高度を確保せずに操縦訓練を行った際、意図せず山に近づき回避が間に合わなかったことについては、安全な飛行への意識が不足していたことによるものと推定される。
死傷者数
2名重傷(機長及び訓練生)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-07-19T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-6-1-JA3825.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2023-6-1-JA3825.pdf title: AA2025-3-1: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-3-1-JA9383.pdf description:
報告書番号
AA2025-3-1
発生年月日
2020年06月29日
発生場所
兵庫県神崎郡福崎町 高岡場外離着陸場
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
富士ベル式204B-2型(回転翼航空機)
登録記号
JA9383
運航者
中日本航空株式会社(法人番号 3180001031924)
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-3-1-JA9383.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2025年03月27日
概要
 中日本航空株式会社所属富士ベル式204B-2型JA9383は、令和2年6月29日(月)、機体空輸のため、奈良県ヘリポートを離陸し、兵庫県神崎郡福崎町の高岡場外離着陸場に着陸した際に、エンジン出力が急激に低下して、ハードランディングとなり、機体が損傷した。
原因
 本事故は、同機が場外離着陸場に進入中、エンジンのサージングが発生し、降下中にエンジン出力が急激に低下して許容を超える降下速度で接地したため、ハードランディングとなり、機体が中破したものと推定される。  エンジン出力が急激に低下したことについては、軸流コンプレッサー内のブレードの一部に疲労破壊が発生したことによるものと推定されるが、軸流コンプレッサー内のブレードの疲労破壊については、No.1ベアリングの不具合とブレードの疲労破壊のどちらが先に発生したのかは特定できなかった。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-06-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-3-1-JA9383.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2025-3-1-JA9383.pdf title: AA2021-3-3: ジャンプ飛行中の墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-3-JR0862.pdf description:
報告書番号
AA2021-3-3
発生年月日
2020年06月09日
発生場所
佐賀県杵島郡白石町
航空機種類
飛行機
Occurrence1
COLLISION WITH OBSTACLE(S) DURING TAKEOFF AND LANDING
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
山陽鉄工式EX-03C PUFFIN-LT447型(超軽量動力機、単座)
登録記号
JR0862
運航者
個人
事故等種類
ジャンプ飛行中の墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-3-JR0862.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年04月22日
概要
 個人所属超軽量動力機(単座)山陽鉄工式EX-03C PUFFIN-LT447型JR0862は、令和2年6月9日(火)15時19分、北有明場外離着陸場においてジャンプ飛行中に墜落した。  同機には、操縦者のみが搭乗しており、死亡した。  同機は、大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が離陸滑走開始後、プロペラ・ブレードが損壊し、飛散した破片の一部が左主翼の後方ストラットに衝突したことにより、その後の上昇中、同ストラットが座屈するとともに左主翼前方結合部が分離したため、墜落したものと考えられる。  プロペラ・ブレードが損壊したことについては、異物との衝突により外部損傷又は潜在する内部損傷を受けた可能性、及びプロペラ径を変更する加工に伴う影響を受けた可能性が考えられるが、これらを特定することはできなかった。  左主翼前方結合部が分離したことについては、ストラットの座屈に加え、同機の組み立て及び整備が適切に実施されていなかったことが関与したものと推定される。
死傷者数
1名死亡(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-06-09T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-3-JR0862.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-3-JR0862.pdf title: AI2024-4-2: 航空機の航行の安全に障害となる複数の故障 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-2-N146BG.pdf description:
報告書番号
AI2024-4-2
発生年月日
2020年05月22日
発生場所
東京国際空港の南西約300kmの上空、高度約13,200m
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ガルフストリーム・エアロスペース式G-IV型
登録記号
N146BG
運航者
Prime Jet, LLC
事故等種類
航空機の航行の安全に障害となる複数の故障
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-2-N146BG.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年08月29日
概要
 Prime Jet, LLC所属ガルフストリーム・エアロスペース式G-IV型N146BGは、令和2年5月22日(金)、 機体空輸 のため、プノンペン国際空港を離陸して東京国際空港に向けて巡航中、2台装備されたデジタル・エアデータ・コンピューター(DADC)のうち、運航乗務員が故障と判断した1台を不作動とした後、着陸に向けて降下を開始した際に、残りの1台からエアデータの供給を受けていた両操縦席のプライマリー・フライト・ディスプレイ(PFD)の速度表示が不正確になった。その後、同機は、東京国際空港に着陸した。  同機には、機長のほか乗務員2名計3名が搭乗していたが、負傷者はなく、機体の損傷もなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が、DADC MISCOMPAREメッセージへの対応として、 運航乗務員が故障と判断したNo.2DADCを不作動とし、両操縦席のPFDがNo.1DADCからのデータを使用していた状況で降下を開始した際に、両操縦席のPFDの速度表示が不正確となったため、航行の安全に障害となる複数の故障として取り扱われることになったと認められる。  No.1DADCからのデータを使用していた両操縦席のPFDの速度表示が不正確となったことについては、同機が、氷晶の存在する空域を飛行し、No.1ピトー・ラインが閉塞したことによる可能性が考えられる。  運航乗務員が故障と判断したNo.2DADCの作動状況については、降下中を除きDFDRにほとんど記録がなく、客観的な事実情報が少ないことから明らかにすることはできなかった。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-05-22T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-2-N146BG.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2024-4-2-N146BG.pdf title: AA2021-1-1: 不時着時の斜面への衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-1-1-JR0213.pdf description:
報告書番号
AA2021-1-1
発生年月日
2020年05月06日
発生場所
熊本県阿蘇市
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
UNCONTROLLED DESCENT
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
クイックシルバー式MXⅡJ-R503L型(超軽量動力機・複座)
登録記号
JR0213
運航者
個人
事故等種類
不時着時の斜面への衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-1-1-JR0213.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年01月21日
概要
 同機は、レジャーのため、熊本県阿蘇市山田の上空を飛行中、エンジン出力が低下し、回復しなかったため不時着した際に機体を損傷した。同機には操縦者のほか同乗者1名が搭乗していたが、2名とも重傷を負った。
原因
 本事故は、飛行中に、エンジン点火系統のコネクターが外れたことにより、飛行の継続に必要な推力を得られなくなったため、不時着目標地手前の斜面に衝突して機体を損傷したものと考えられる。
死傷者数
2名重傷(操縦者、同乗者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-05-06T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-1-1-JR0213.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-1-1-JR0213.pdf title: AA2021-3-2: ハードランディングによる機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-2-JE0205.pdf description:
報告書番号
AA2021-3-2
発生年月日
2020年04月30日
発生場所
群馬県伊勢崎市 伊勢崎場外離着陸場
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
ABRUPT MANEUVER
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
UNCONTROLLED DESCENT
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
ジャイロプレーン
型式
エアコマンド式R532型(ジャイロプレーン)
登録記号
JE0205
運航者
個人
事故等種類
ハードランディングによる機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-2-JE0205.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年04月22日
概要
 同機は、操縦者1名が搭乗し、群馬県伊勢崎市伊勢崎場外離着陸場でジャンプ飛行中、約10mの高さまで上昇した後、左旋回した際に高度が低下し、前脚から接地してハードランディングとなった。  機体は中破し、操縦者が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機がジャンプ飛行中に離陸し、その後着陸しようとして風下側に急な旋回をした際、対気速度が低下したため、ローターの回転数が低下して高度を失い、前脚から接地して、機体が損傷したものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-04-30T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-2-JE0205.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-2-JE0205.pdf title: AI2023-6-1: 着陸時に前脚が損傷し、航行が継続できなくなった事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-1-JA017C.pdf description:
報告書番号
AI2023-6-1
発生年月日
2020年04月17日
発生場所
帯広空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
シーラス式SR22型
登録記号
JA017C
運航者
独立行政法人航空大学校(法人番号 4350005001054)
事故等種類
着陸時に前脚が損傷し、航行が継続できなくなった事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-1-JA017C.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年09月28日
概要
 独立行政法人航空大学校所属シーラス式SR22型JA017Cは、令和2年4月17日(金)、帯広空港に着陸した際に前脚が損傷し、滑走路上に停止した。その後、地上走行が継続できなくなった。
原因
 本重大インシデントは、同機が前脚オレオのシリンダーとピストンロッドが分離した状態で着陸し、着陸滑走中、機体が過剰に前傾したことにより発生したものと認められる。  当該オレオのシリンダーとピストンロッドが分離したことについては、同機に取り付けられていたオレオの製造作業において、ピストンロッドとピストンロッド・ロックナットの組立て作業が適切に行われていなかったため、離着陸を繰り返すうちにピストンロッド・ロックナットがピストンロッドから外れたことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-04-17T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-1-JA017C.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-6-1-JA017C.pdf title: AA2021-6-1: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-1-JA64AN.pdf description:
報告書番号
AA2021-6-1
発生年月日
2020年04月12日
発生場所
愛媛県大洲市の上空、高度約8,200m(FL270)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
JA64AN
運航者
ANAウイングス株式会社(法人番号 8010801020386)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-1-JA64AN.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年10月28日
概要
 ANAウイングス株式会社所属ボーイング式737-800型JA64ANは、令和2年4月12日(日)、運送の共同引受による全日本空輸株式会社の定期430便として、福岡空港から大阪国際空港へ向けて飛行中、機体が動揺し客室乗務員1名が転倒して負傷した。
原因
 本事故は、同機がじょう乱を伴う雲の中を飛行して動揺したことにより、離席していた客室乗務員1名が浮揚して体勢を崩した状態で床に打ち付けられて負傷したものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-04-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-1-JA64AN.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-6-1-JA64AN.pdf title: AI2021-7-1: 航空機内の気圧の異常な低下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-7-1-N829RA.pdf description:
報告書番号
AI2021-7-1
発生年月日
2020年02月20日
発生場所
那覇空港の北北東約92km、FL250
航空機種類
飛行機
Occurrence1
OTHER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボンバルディア式BD-700-1A10型
登録記号
N829RA
運航者
シルバーエアー
事故等種類
航空機内の気圧の異常な低下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-7-1-N829RA.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年08月26日
概要
 シルバーエアー所属ボンバルディア式BD-700-1A10型N829RAは、チャーター便として令和2年2月20日(木)15時54分に東京国際空港を離陸し、タンソンニャット空港(ベトナム社会主義共和国)へ向けてFL400を飛行中、機内の気圧が異常に低下したことを示す計器表示があったため、緊急事態を宣言し、高度約10,000ftまで緊急降下を実施した。機長は、目的地を那覇空港に変更し、18時32分に同空港へ着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機がFL400を飛行中に両方のPACKが停止したことにより、機内の気圧の異常な低下が発生したものと推定される。両方のPACKが停止したことについては、運航乗務員が燃料循環装置のスイッチを操作するつもりで誤って両方のPACKのスイッチを「OFF」にしたことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-02-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-7-1-N829RA.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-7-1-N829RA.pdf title: AI2021-2-2: 機体の外につり下げた物件が意図せず落下した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-2-JA17AR.pdf description:
報告書番号
AI2021-2-2
発生年月日
2020年02月16日
発生場所
北海道石狩市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アグスタ式AW139型(回転翼航空機)
登録記号
JA17AR
運航者
札幌市消防局航空隊
事故等種類
機体の外につり下げた物件が意図せず落下した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-2-JA17AR.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年02月18日
概要
 同機は、令和2年2月16日(日)、石狩場外離着陸場を離陸し、救助訓練のため同場外西側から進入中、つり下げ装置(ホイスト装置)に取り付けたおもりを国有林に落下させた。
原因
 本重大インシデントは、おもりをホイストフックに取り付ける際に、おもりのフックが正しく閉じていなかったため、ホイストフックとともにおもりを機外に放出した際にフックが開きおもりが落下したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-02-16T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-2-JA17AR.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-2-JA17AR.pdf title: AA2024-1-1: ハードランディングによる搭乗者の負傷及び機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-1-1-JA139F.pdf description:
報告書番号
AA2024-1-1
発生年月日
2020年02月01日
発生場所
福島県郡山市三穂田町
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アグスタ式AW139型 (回転翼航空機)
登録記号
JA139F
運航者
福島県警察航空隊
事故等種類
ハードランディングによる搭乗者の負傷及び機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-1-1-JA139F.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2024年01月25日
概要
 福島県警察航空隊所属アグスタ式AW139型JA139Fは、令和2年2月1日(土)、移植用臓器の搬送のため、福島県会津若松市の会津中央病院ヘリポート場外離着陸場から福島空港へ向けて飛行中、08時08分、福島県郡山市三穂田町の上空において、メイン・ローター・ブレードがテール・ドライブ・シャフトを切断したことにより、操縦が困難となり、同町の田に不時着を試みたが、ハードランディングして機体が横転した。  同機には、機長、副操縦士、整備士2名及び同乗者3名の計7名が搭乗し、4名が重傷、3名が軽傷を負った。  同機は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が飛行中、メイン・ローター・ブレードがテール・ドライブ・シャフトを切断したため、機体の操縦が困難となり、不時着を試みたが、ハードランディングとなり、搭乗者が負傷し機体が損傷したものと推定される。  メイン・ローター・ブレードがテール・ドライブ・シャフトを切断したのは、強風下の山岳地域上空を高速で飛行中、強い下降気流に遭遇し、急激に対気速度が増加した際、360°を超える右ロール運動となり、メイン・ローター・ブレードが胴体側に大きくフラッピングしたことによるものと推定される。また、右ロール運動となったことについては、下降気流に遭遇した際、機長の操縦操作が過大になったことが影響したと考えられる。
死傷者数
整備士A及び同乗者3名    4名重傷 機長、副操縦士及び整備士B 3名軽傷
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-02-01T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-1-1-JA139F.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2024-1-1-JA139F.pdf title: AA2021-3-1: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-1-HL8243.pdf description:
報告書番号
AA2021-3-1
発生年月日
2020年01月12日
発生場所
福岡空港の北西約30km、FL250
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
HL8243
運航者
株式会社ジンエアー(法人番号 2700150032646)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-1-HL8243.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年04月22日
概要
 株式会社ジンエアー所属ボーイング式737-800型HL8243は、令和2年1月12日(日)、北九州空港を離陸し、大韓民国の仁川国際空港に向けて巡航高度へ上昇中に機体が動揺し、客室乗務員1名が転倒して負傷した。
原因
 本事故は、同機が上昇中、晴天乱気流に遭遇して機体が大きく揺れたため、後方ギャレー中央部に立っていた客室乗務員が転倒し、右足首を負傷したものと推定される。
死傷者数
1名重傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-01-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-1-HL8243.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-3-1-HL8243.pdf title: AI2022-2-2: 滑走路からの逸脱 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-2-JA07JC.pdf description:
報告書番号
AI2022-2-2
発生年月日
2020年01月08日
発生場所
奄美空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ATR式42-500型
登録記号
JA07JC
運航者
日本エアコミューター株式会社(法人番号 1340001007760)
事故等種類
滑走路からの逸脱
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-2-JA07JC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年03月24日
概要
 日本エアコミューター株式会社所属ATR式42-500型JA07JCは、令和2年1月8日(水)、奄美空港の滑走路03に着陸した際に滑走路から逸脱し、自力走行できなくなった。同機には、機長ほか乗務員2名、乗客18名、計21名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が左からの横風を受けて着陸した際、接地直後からの左への偏向の修正が遅れたため、滑走路を逸脱して草地で停止し、自走不能となったと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-01-08T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-2-JA07JC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-2-2-JA07JC.pdf title: AA2021-5-2: 樹木との衝突による搭乗者負傷及び機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-2-JR0251.pdf description:
報告書番号
AA2021-5-2
発生年月日
2020年01月03日
発生場所
沖縄県宮古島市
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
INITIAL CLIMB
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
マックスエアー式ドリフターXP-R503L型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR0251
運航者
個人
事故等種類
樹木との衝突による搭乗者負傷及び機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-2-JR0251.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年07月29日
概要
 同機は、沖縄県宮古島市城辺長間付近の道路に不時着する際、道路脇の樹木に左主翼が衝突し地面に落下した。機体は大破し同乗者が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機の飛行中にエンジンの回転数が増加せず、飛行の継続に必要な推力を得られなくなったため、機体が降下状態となり不時着目標地点手前の樹木に左主翼が衝突して地面に落下し機体は損傷し、同乗者が重傷を負ったものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(同乗者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2020-01-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-2-JR0251.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-2-JR0251.pdf title: AA2022-1-1: 機体の動揺による人の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-1-B50001.pdf description:
報告書番号
AA2022-1-1
発生年月日
2019年12月25日
発生場所
宮崎空港の北北東約100キロメートル、FL300
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
エアバス式A320-232型
登録記号
B50001
運航者
タイガーエア台湾有限公司(法人番号 1700150005000)
事故等種類
機体の動揺による人の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-1-B50001.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年03月24日
概要
 タイガーエア台湾有限公司所属エアバス式A320-232型B50001は、令和元年12月25日(水)、同社の定期237便として、函館空港から台湾桃園国際空港へ向けて飛行中に、機体が動揺して客室乗務員1名が重傷を、乗客1名及び客室乗務員2名が軽傷をそれぞれ負った。
原因
 本事故は、同機がジェット気流付近のウィンドシアーに遭遇して大きく動揺したため客室通路を移動中であった客室乗務員が転倒し、重傷を負ったものと推定される。
死傷者数
重傷1名(客室乗務員) 軽傷3名(客室乗務員2名、乗客)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-12-25T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-1-B50001.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2022-1-1-B50001.pdf title: AI2023-3-2: 航空機の航行の安全に障害となる複数の故障 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-2-B-3203.pdf description:
報告書番号
AI2023-3-2
発生年月日
2019年12月23日
発生場所
新千歳空港の南2.3kmの上空、高度約240ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
エンブラエル式ERJ190-100ECJ型
登録記号
B-3203
運航者
個人(SINO JET受託運航)
事故等種類
航空機の航行の安全に障害となる複数の故障
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-2-B-3203.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年03月30日
概要
 個人所属エンブラエル式ERJ190-100ECJは、令和元年12月23日(月)、機長ほか乗務員4名、同乗者19名、計24名が搭乗し、目的地である新千歳空港への最終進入中、気圧高度約240ft(対地高度約165ft)で複数の系統から電力供給を受けている操縦室内の全てのディスプレイ・ユニットの表示が一時的に消えた。同機はそのまま着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機が同空港への最終進入中、IDG2がGCU2の周波数異常の誤検出により電源系統から切り離され、その後、IDG1もGCU1の電圧低下の誤検出により電源系統から切り離されたことにより、2系統ある同機の主電源が2系統とも喪失したものと推定される。  両IDGが周波数及び電圧の誤検出で切り離されたことについては、これらの異常を誤検出する不具合を修正するための二つのSBで示されたGCUの改修が、いずれも未実施であったことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-12-23T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-2-B-3203.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-3-2-B-3203.pdf title: AI2022-1-1: 発動機の継続的な出力の損失 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-1-JA36HK.pdf description:
報告書番号
AI2022-1-1
発生年月日
2019年12月21日
発生場所
松山空港
航空機種類
滑空機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
INITIAL CLIMB
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
ダイヤモンド・エアクラフト式HK36Rスーパーディモナ型(動力滑空機・複座)
登録記号
JA36HK
運航者
個人
事故等種類
発動機の継続的な出力の損失
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-1-JA36HK.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年01月20日
概要
 ダイヤモンド・エアクラフト式HK36Rスーパーディモナ型JA36HKは、令和元年12月21日(土)、松山空港からの離陸上昇中に、エンジン出力が低下したため、同空港に引き返し、平行誘導路に着陸した。同機には機長及び同乗者1名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機の離陸中、エンジンの左キャブレターから適切に燃料供給されなかったことにより、エンジン不調が発生して継続的な出力の損失に至ったものと考えられる。  左キャブレターから適切に燃料供給されなかったことについては、キャブレター内部のフロートのインサートが変形していたことにより、フロートの動作不良が発生したことによる可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-12-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-1-JA36HK.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-1-1-JA36HK.pdf title: AI2022-7-1: 機長が他の航空機との衝突又は接触のおそれがあったと認めた事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-7-1-JA3815_B-9940.pdf description:
報告書番号
AI2022-7-1
発生年月日
2019年12月21日
発生場所
佐賀空港の西南西約1.1nmの上空
航空機種類
Occurrence1
AIRPROX/TCAS ALERT/LOSS OF SEPARATION/NEAR MIDAIR COLLISIONS/MIDAIR COLLISIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機 大型機
型式
ビーチクラフト式A36型、エアバス式A320-214型
登録記号
JA3815_B-9940
運航者
個人、春秋航空公司(法人番号 7700150018129)
事故等種類
機長が他の航空機との衝突又は接触のおそれがあったと認めた事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-7-1-JA3815_B-9940.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年10月27日
概要
 令和元年12月21日(土)、個人所属ビーチクラフト式A36型JA3815は八尾空港から福江空港へ向けて水平飛行中、また、春秋航空公司所属エアバス式A320-214型B-9940は同社の定期8577便として上海浦東国際空港から佐賀空港に向けて降下中、両機は佐賀空港の西南西約1.1nmの上空で接近し、B-9940は航空機衝突防止装置(TCAS)の指示による回避操作を行った。  令和2年2月21日、個人所属ビーチクラフト式A36型JA3815の機長から国土交通大臣に対して異常接近報告書(航空法第76条の2及び同法施行規則第166条の5の規定に基づく報告)が提出されたことにより、令和2年2月26日、航空重大インシデントとして取り扱われることとなったものである。
原因
 本重大インシデントは、VFRにより水平飛行中のA機が、IFRにより直行経路上をSGEへ向けて降下していたB機の情報を管制機関等から入手していなかったため、B機の存在を予見できていない状態でB機と接近したことによるものと推定される。  また、A機とB機は、最接近時においても衝突又は接触のリスクはなかったものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-12-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-7-1-JA3815_B-9940.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-7-1-JA3815_B-9940.pdf title: AA2020-2-2: 鳥衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-2-2-JA3962.pdf description:
報告書番号
AA2020-2-2
発生年月日
2019年12月18日
発生場所
茨城県龍ケ崎市 竜ヶ崎飛行場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
BIRD
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172P型
登録記号
JA3962
運航者
新中央航空株式会社(法人番号 6050001025250)
事故等種類
鳥衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-2-2-JA3962.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年04月23日
概要
 新中央航空株式会社所属セスナ式172P型JA3962は、令和元年12月18日(水)、同飛行場での離陸時に鳥と衝突し、機体を損傷した。  同機には機長ほか訓練生1名及び同乗者1名の計3名が搭乗していたが、死傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が離陸直後に鳥と衝突したため、機体を損傷したものと認められる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-12-18T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-2-2-JA3962.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-2-2-JA3962.pdf title: AI2023-4-1: 他の航空機が使用中の滑走路への着陸に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-1-JA806P.pdf description:
報告書番号
AI2023-4-1
発生年月日
2019年11月30日
発生場所
東京国際空港滑走路34L(A滑走路)上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
LANDING
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
エアバス式A320-214型
登録記号
JA806P
運航者
ピーチ・アビエーション株式会社(法人番号 7120101047384)
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路への着陸に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-1-JA806P.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2023年04月27日
概要
 ピーチ・アビエーション株式会社所属エアバス式A320-214型JA806Pが、令和元年11月30日(土)、着陸許可を受けて東京国際空港滑走路34Lに着陸進入中、作業車両が同滑走路に進入した。
原因
 本重大インシデントは、同機が着陸許可を受けて東京国際空港のA滑走路に進入中、作業車両が管制官からの許可を受けないまま同滑走路に進入し、横断したため、同機が作業車両が存在する滑走路に着陸するに至ったことによるものと推定される。  作業車両が許可を受けないまま同滑走路に進入し、横断したことについては、同作業者らが滑走路の横断には管制官からの許可が必要であるという理解が不十分だったこと、及び参照していた図面において、A・B滑走路の交差部分が閉鎖状態を示す表記になっていたことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-11-30T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-1-JA806P.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2023-4-1-JA806P.pdf title: AI2020-5-1: 航空機内の気圧の異常な低下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-5-1-JA11RJ.pdf description:
報告書番号
AI2020-5-1
発生年月日
2019年10月30日
発生場所
島根県邑智郡邑南町の上空、FL260
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボンバルディア式CL-600-2C10型
登録記号
JA11RJ
運航者
アイベックスエアラインズ株式会社(法人番号 5010601030068)
事故等種類
航空機内の気圧の異常な低下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-5-1-JA11RJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年10月01日
概要
 アイベックスエアラインズ株式会社所属ボンバルディア式CL-600-2C10型JA11RJは、同社の定期16便として、令和元年10月30日(水)16時31分仙台空港を離陸し、福岡空港へ向けFL340を飛行中、機長が機長席側の操縦室窓にひび割れのようなものを発見した。当該部位の損傷発生時のチェックリストに従い対処していたところ、機内の気圧が低下したことを示す計器表示があったため、高度約10,000ftまで緊急降下を実施した。緊急降下中に乗客用酸素マスクが自動的に展開した。同機は飛行を継続し、18時38分福岡空港に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機がFL340を飛行中、左ウィンドシールドにアーキングが発生したことにより、機長がチェックリストに従って客室高度を上昇させる操作を行ったため、機内の気圧の異常な低下が発生したものと推定される。  機内の気圧の異常な低下が発生したことについては、同チェックリストの手順において、飛行高度にかかわらず、一律に最大上昇率で客室高度を上昇させる操作が求められていたことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-10-30T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-5-1-JA11RJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-5-1-JA11RJ.pdf title: AA2021-2-3: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-3-none.pdf description:
報告書番号
AA2021-2-3
発生年月日
2019年10月20日
発生場所
茨城県かすみがうら市
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
FIRE/SMOKE (POST-IMPACT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
超軽量動力機
型式
TL-2000 STING carbon型
登録記号
none
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-3-none.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年02月18日
概要
 個人所属自作航空機(複座)TL-2000 STING carbon型(識別記号なし)は、令和元年10月20日(日)、千代田フライングクラブ場外離着陸場を離陸後、11時30分ごろ茨城県かすみがうら市新治の畑に墜落した。  同機には、操縦者ほか同乗者1名の計2名が搭乗していたが、同機は墜落時に大破し、火災が発生したことにより、操縦者が火傷死した。
原因
 本事故は、同機が離陸後、不安定な飛行状態のまま低い対地高度で飛行を継続したため、機体の一部が電柱及び樹木に接触して墜落したものと推定される。  不安定な飛行状態になったことについては、離陸時の風速制限を超えていたこと及び操縦者が同機で飛行(ジャンプ飛行を含む。)する操縦技量を獲得していなかった、又は同機のエンジンの故障等に起因した可能性が考えられるが、操縦者が死亡していること及び機体の損傷が激しいことから、その理由を明らかにすることはできなかった。
死傷者数
1名死亡(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-10-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-3-none.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-3-none.pdf title: AA2021-5-1: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-1-JA01JC.pdf description:
報告書番号
AA2021-5-1
発生年月日
2019年10月12日
発生場所
種子島空港の北北西約57kmの上空、高度約10,800ft(約3,300m)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
ABRUPT MANEUVER
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ATR式42-500型
登録記号
JA01JC
運航者
日本エアコミューター株式会社(法人番号 1340001007760)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-1-JA01JC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年07月29日
概要
 日本エアコミューター株式会社所属ATR式42-500型JA01JCは、令和元年10月12日(土)、鹿児島空港から種子島空港へ向けて飛行中に、機体が動揺して客室乗務員1名が負傷した。
原因
 本事故は、同機が突然動揺したため、機内通路を移動していた客室乗務員が姿勢を崩して転倒し、負傷したものと推定される。  同機が突然動揺したことについては、同機が局地的な風向風速の変化に遭遇した後、運航乗務員によるVMO超過回避のための機首上げ操作及び速度の増加に伴う機首上げ効果により機体姿勢が大きく変化したことによるものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-10-12T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-1-JA01JC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-5-1-JA01JC.pdf title: AI2021-1-2: 滑走路誤進入 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-2-93-8550_JA216J.pdf description:
報告書番号
AI2021-1-2
発生年月日
2019年10月03日
発生場所
三沢飛行場滑走路10上
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
APPROACH
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機 大型機
型式
F-2A、エンブラエル式ERJ170-100STD型
登録記号
93-8550_JA216J
運航者
航空自衛隊、株式会社ジェイエア(法人番号 4120901030138[株式会社ジェイエア])
事故等種類
滑走路誤進入
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-2-93-8550_JA216J.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年01月21日
概要
 令和元年10月3日(木)、三沢飛行場において、航空自衛隊所属F-2A型93-8550は、株式会社ジェイエア所属エンブラエル式ERJ170-100STD型JA216Jが着陸許可を受けて最終進入中の当該飛行場滑走路10に、管制許可を得ないまま進入した。
原因
 本重大インシデントは、滑走路手前の誘導路で待機中であったA機機長が、航空管制官からの出発遅延情報に関する通報を離陸許可と誤認したこと、誤った内容の復唱に続けて間を置かずに離陸前確認結果の通報を行い、管制官からの復唱訂正を受信できなかったこと、及び最終進入経路の目視確認を行わなかったことにより、A機は、B機が着陸許可を得て着陸進入中の滑走路に誤進入したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-10-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-2-93-8550_JA216J.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-2-93-8550_JA216J.pdf title: AI2022-4-1: 物件を機体の外に装備している航空機から当該物件が意図せず落下した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-1-JA01KY_JA2471.pdf description:
報告書番号
AI2022-4-1
発生年月日
2019年09月16日
発生場所
小松飛行場付近上空、高度約150メートル
航空機種類
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
滑空機 滑空機
型式
ダイヤモンドエアクラフト式HK36TTCスーパーディモナ型、アレキサンダー・シュライハー式ASK21型
登録記号
JA01KY_JA2471
運航者
公益財団法人日本学生航空連盟、公益財団法人日本学生航空連盟
事故等種類
物件を機体の外に装備している航空機から当該物件が意図せず落下した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-1-JA01KY_JA2471.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2022年06月30日
概要
 令和元年9月16日(月)、公益財団法人日本学生航空連盟所属ダイヤモンド・エアクラフト式HK36TTCスーパーディモナ型JA01KY(搭乗者1名)が、公益財団法人日本学生航空連盟所属アレキサンダー・シュライハー式ASK21型JA2471(搭乗者2名)を曳航して福井空港を離陸し、小松飛行場において展示飛行を行っていたところ、12時03分ごろ、両機を繋ぐ曳航索の一部(直径7mm、長さ約61m、重さ約1.7kg)が落下した。
原因
本重大インシデントは、A機がB機を曳航して飛行中、両機をつなぐ曳航索がA機側で破断し、ほぼ同時にB機側のエンドピース内に作られた結び目が解けたため、飛行場の草地に落下したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-09-16T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-1-JA01KY_JA2471.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2022-4-1-JA01KY_JA2471.pdf title: AA2020-6-1: 離陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-6-1-JA2529.pdf description:
報告書番号
AA2020-6-1
発生年月日
2019年08月27日
発生場所
愛知県西尾市
航空機種類
滑空機
Occurrence1
COLLISION WITH OBSTACLE(S) DURING TAKEOFF AND LANDING
Occurrence2
RUNWAY EXCURSION
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
シャイベ式SF25Cファルケ型(動力滑空機、複座)
登録記号
JA2529
運航者
個人
事故等種類
離陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-6-1-JA2529.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年10月01日
概要
 個人所属シャイベ式SF25Cファルケ型JA2529は、空輸のため岡山県岡南飛行場から、茨城県真壁滑空場へ向かっていた。途中、燃料給油のため愛知県西尾市の矢作川河川敷に着陸した。燃料給油後、同機はこの河川敷から離陸する際に、左主翼及び左アウトリガーを高い草に取られ左へ偏向し、河川敷から落下して停止し同機は主翼及びプロペラを損傷した。  同機には、機長及び同乗者1名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は同機が離陸を試みた際に、当該河川敷の長さでは加速が十分にできず、浮揚する前に草地に入ったため、左主翼と左アウトリガーを高い草に接触させ左へ偏向し、河川敷から落下して主翼とプロペラを損傷したものと推定される。  当該河川敷の長さでは加速が十分にできなかったのは、雨で地面がぬれて抵抗が大きかったこと、雨で主翼がぬれていたこと、最大離陸重量を超過していたことが関与した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-08-27T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-6-1-JA2529.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-6-1-JA2529.pdf title: AI2021-3-2: 車両が存在する滑走路への着陸の試み(航空法施行規則第166条の4第2号に規定された「閉鎖中の又は他の航空機が使用中の滑走路への着陸又はその試み」に準ずる事態) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-2-HL8052.pdf description:
報告書番号
AI2021-3-2
発生年月日
2019年08月22日
発生場所
百里飛行場滑走路03R南端から南西約0.2nm
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
HL8052
運航者
イースター航空株式会社(法人番号 4700150015285)
事故等種類
車両が存在する滑走路への着陸の試み(航空法施行規則第166条の4第2号に規定された「閉鎖中の又は他の航空機が使用中の滑走路への着陸又はその試み」に準ずる事態)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-2-HL8052.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年03月25日
概要
 令和元年8月22日(木)、イースター航空株式会社所属ボーイング式737-800型HL8052は、百里飛行場に着陸する際、管制官から指示された滑走路と異なる、点検車両が走行中の滑走路に着陸を試みた。
原因
 本重大インシデントは、同機が着陸すべき滑走路を誤認し、点検車両が走行中の異なる滑走路に向けて進入したため、発生したものと推定される。  同機が滑走路を誤認したことについては、PFであった機長による視認進入を行っている間の滑走路の目視確認が不十分であったこと及びPMであった副操縦士による飛行状況のモニターが不十分であったことが関与した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-08-22T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-2-HL8052.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-2-HL8052.pdf title: AA2021-2-2: 機体の動揺による人の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-2-JA808A.pdf description:
報告書番号
AA2021-2-2
発生年月日
2019年08月15日
発生場所
中華人民共和国河北省承徳市の上空、高度約5,500m
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式787-8型
登録記号
JA808A
運航者
全日本空輸株式会社(法人番号 1010401099027)
事故等種類
機体の動揺による人の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-2-JA808A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年02月18日
概要
 全日本空輸株式会社所属ボーイング式787-8型JA808Aは、令和元年8月15日(木)に同社の定期963便として、東京国際空港を離陸し、北京首都国際空港に向けて飛行中、機体が動揺して乗客2名が重傷を、客室乗務員2名が軽傷をそれぞれ負った。
原因
 本事故は、同機が積雲の雲頂付近を飛行して動揺したことにより、離席していた乗客2名が重傷を負ったものと考えられる。
死傷者数
2名重傷(乗客) 2名軽傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-08-15T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-2-JA808A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-2-JA808A.pdf title: AA2020-5-2: 送電線との接触による墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-2-JA9252.pdf description:
報告書番号
AA2020-5-2
発生年月日
2019年07月29日
発生場所
茨城県筑西市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS350B型
登録記号
JA9252
運航者
エス・ジー・シー佐賀航空株式会社(法人番号 8300001001348)
事故等種類
送電線との接触による墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-2-JA9252.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年08月27日
概要
 エス・ジー・シー佐賀航空株式会社所属アエロスパシアル式AS350B型JA9252は、令和元年7月29日(月)、薬剤散布のため飛行中、送電線に接触し付近の水田に墜落した。
原因
 本事故は、同機が薬剤散布飛行中に送電線に接近したため、送電線の直前で回避操作を試みたが、機体の一部が送電線に接触し、バランスを崩して墜落したものと推定される。  同機が送電線に接近したことについては、機長が、反転すべき位置を見誤ったことによるものと考えられる。
死傷者数
1名軽傷(機長)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-07-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-2-JA9252.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-2-JA9252.pdf title: AI2021-1-1: 滑走路誤進入 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-1-HL8256_JA01RK.pdf description:
報告書番号
AI2021-1-1
発生年月日
2019年07月21日
発生場所
那覇空港滑走路18上
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
APPROACH
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機 大型機
型式
エアバス式A321-231型、ボーイング式737-800型
登録記号
HL8256_JA01RK
運航者
アシアナ航空株式会社_日本トランスオーシャン航空株式会社(法人番号 7700150000045[アシアナ航空株式会社]、 3360001001727[日本トランスオーシャン航空株式会社])
事故等種類
滑走路誤進入
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-1-HL8256_JA01RK.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年01月21日
概要
 令和元年7月21日(日)、那覇空港において、アシアナ航空株式会社所属エアバス式A321-231型HL8256は、日本トランスオーシャン航空株式会社所属ボーイング式737-800型JA01RKが着陸許可を受けて最終進入中の滑走路18に管制許可を得ないまま進入した。
原因
 本重大インシデントは、A機が滑走路18手前での待機を指示されたにもかかわらず滑走路に入ったため、既にタワーから着陸を許可されていたB機が同じ滑走路に着陸を試みる状況になったことにより発生したものと推定される。  A機が滑走路に入ったことについては、機長Aが管制指示受領の際、滑走路手前における待機指示を滑走路に入り待機せよとの指示を受けたものと思い違いし、その思い違いが修正されなかったことによるものと考えられる。  機長Aの思い違いが修正されなかったことについては、機長A及び副操縦士Aが、A社の規定に定められている管制指示の相互確認を行わなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-07-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-1-HL8256_JA01RK.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-1-1-HL8256_JA01RK.pdf title: AI2020-4-1: つり下げ輸送中における物件の落下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-4-1-JA9478.pdf description:
報告書番号
AI2020-4-1
発生年月日
2019年07月16日
発生場所
石川県小松市
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
富士ベル式204B-2型(回転翼航空機)
登録記号
JA9478
運航者
中日本航空株式会社(法人番号 3180001031924)
事故等種類
つり下げ輸送中における物件の落下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-4-1-JA9478.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年08月27日
概要
 同機は、令和元年7月16日(火)、石川県小松市内池城町の山林上空を飛行中、機外つり下げ物資に被せていたコンテナバッグが落下した。地上の人又は物件の被害はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が物資をつり下げて飛行中、飛行速度の増加に伴う風圧によってコンテナバッグに空気が入って膨らみ、外側に押し出されて番線とともに脱落したため、山林に落下したものと推定される。コンテナバッグが番線とともに鉄塔部材から落下したことについては、飛行中の速度増加に伴う風圧を考慮した脱落防止措置が十分でなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-07-16T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-4-1-JA9478.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-4-1-JA9478.pdf title: AI2019-8-1: 曳航索が意図せず落下した事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-8-1-JA2288_JA4027.pdf description:
報告書番号
AI2019-8-1
発生年月日
2019年07月07日
発生場所
北海道北見市
航空機種類
Occurrence1
GLIDER TOWING RELATED EVENTS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機 小型機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK21型、アビオン・ピエール・ロバン式DR400/180R型
登録記号
JA2288_JA4027
運航者
NPO法人エアロスポーツきたみ(法人番号 4460305000348)
事故等種類
曳航索が意図せず落下した事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-8-1-JA2288_JA4027.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年11月28日
概要
 NPO法人エアロスポーツきたみ所属アビオン・ピエール・ロバン式DR400/180R型JA4027(以下A機とする)が同所属アレキサンダー・シュライハー式ASK21型JA2288(以下B機とする)を曳航してスカイポートきたみ(場外離着陸場)を離陸し、高度約3,000ftを飛行中、両機をつなぐ曳航索が破断した。その直後、B機側に残っていた曳航索が落下した。負傷者、機体損傷及び地上の被害はなかった。
原因
 本重大インシデントは、A機がB機を曳航中に曳航索が破断した際、索切れを認識していなかったB機の機長が、左降下旋回していくA機を見て、これに追従することは危険と判断し、曳航索離脱装置を操作したため、B機側に残っていた曳航索が落下したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-07-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-8-1-JA2288_JA4027.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-8-1-JA2288_JA4027.pdf title: AI2021-5-1: 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通した場合に限る。) link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-5-1-JA6697.pdf description:
報告書番号
AI2021-5-1
発生年月日
2019年06月19日
発生場所
神奈川県愛甲郡愛川町付近上空
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS355F2型
登録記号
JA6697
運航者
東邦航空株式会社(法人番号 7010601031312)
事故等種類
発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通した場合に限る。)
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-5-1-JA6697.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年05月27日
概要
 東邦航空株式会社所属アエロスパシアル式AS355F2型JA6697は、令和元年6月19日(水)、報道取材のため、東京ヘリポートを離陸し、神奈川県愛甲郡愛川町付近を飛行中、第1(左側)エンジンが停止したため、同町内の中津川河川敷に予防着陸した。  着陸後の点検において、同エンジンの破片がエンジン・ケースを貫通する損傷が確認された。
原因
 本重大インシデントは、同機が飛行中、第1(左側)エンジンのコンプレッサー2段目ブレードが破断したため、それより後段のブレード及びステーター・ベーン等を損壊し、それらの破片がコンプレッサー・ケースを貫通したものと推定される。  コンプレッサー2段目ブレードの破断は、ブレードの強度が腐食による損傷により低下したことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-06-19T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-5-1-JA6697.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-5-1-JA6697.pdf title: AI2021-4-1: 着陸を許可された航空機が進入中の滑走路の他機による横断 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-4-1-JA73AB_JA885A.pdf description:
報告書番号
AI2021-4-1
発生年月日
2019年06月15日
発生場所
東京国際空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機 大型機
型式
ボーイング式737-800型、ボーイング式787-9型
登録記号
JA73AB_JA885A
運航者
スカイマーク株式会社_全日本空輸株式会社(法人番号 7010801019529[スカイマーク株式会社]、 1010401099027[全日本空輸株式会社])
事故等種類
着陸を許可された航空機が進入中の滑走路の他機による横断
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-4-1-JA73AB_JA885A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年04月22日
概要
 令和元年6月15日(土)、東京国際空港において、スカイマーク株式会社所属ボーイング式737-800型JA73AB(以下A機という)が着陸許可を受けて滑走路34L(以下A滑走路という)へ最終進入中、全日本空輸株式会社所属ボーイング式787-9型JA885A(以下B機という)が管制許可を受け、同滑走路を横断した。
原因
 本重大インシデントは、A機がタワー西席から着陸許可を受けてA滑走路に進入中、B機がタワー西席から許可を受けて滑走路を横断したため発生したものと認められる。  タワー西席がB機にA滑走路の横断を許可したことについては、訓練監督者AがA機に対する着陸許可に気付かぬまま、訓練生にB機の滑走路横断を許可するように促したこと、及びA機に着陸許可を与えたことを失念していた訓練生が、訓練監督者Aの指示に従ってB機に横断を許可したことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-06-15T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-4-1-JA73AB_JA885A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-4-1-JA73AB_JA885A.pdf title: AA2020-3-1: 水面に衝突した時の操縦者の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-3-1-JR1102.pdf description:
報告書番号
AA2020-3-1
発生年月日
2019年06月02日
発生場所
茨城県稲敷市
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
バードマン式チヌーク・プラス-R582LS型(超軽量動力機)
登録記号
JR1102
運航者
個人
事故等種類
水面に衝突した時の操縦者の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-3-1-JR1102.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年06月25日
概要
 同機は、前席に操縦者1名が搭乗し、単独飛行訓練のため、茨城県稲敷郡美浦村付近の霞ヶ浦を離水し、飛行中、右旋回を試みた際に高度を失い水面に衝突した。機体は大破し、操縦者が重傷を負った。
原因
 本事故は、速度不足の状態で右旋回を開始した際、三舵の操作に調和を欠いたことにより、右ロールが大きくなって失速状態となったが、直ちに修正操作が行われなかったため、さらにロール角が増して高度を失い、そのまま水面に衝突した可能性が考えられる。機体は、衝突時の衝撃により大破し、操縦者が重傷を負ったものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-06-02T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-3-1-JR1102.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-3-1-JR1102.pdf title: AI2020-7-1: 航空機の航行の安全に障害となる複数の故障に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-7-1-JA828A.pdf description:
報告書番号
AI2020-7-1
発生年月日
2019年06月01日
発生場所
成田国際空港の北東約280nm、FL430
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式787-8型
登録記号
JA828A
運航者
全日本空輸株式会社(法人番号 1010401099027)
事故等種類
航空機の航行の安全に障害となる複数の故障に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-7-1-JA828A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年11月26日
概要
 全日本空輸株式会社所属ボーイング式787-8型JA828Aは、令和元年6月1日(土)、アメリカ合衆国サンノゼ国際空港から成田国際空港に向けて飛行中、成田国際空港の北東約280nmの太平洋上、FL430において2つある空調系統の両方が不作動となった。
原因
 本重大インシデントは、同機の左側空調系統が停止した後の空調系統の再起動操作において、左側空調系統が再起動できず、正常に作動していた右側空調系統も停止したため、2つある空調系統の両方が同時に停止する事態に至ったものと推定される。  左側空調系統が再起動できず、正常に作動していた右側空調系統も停止したことについては、高高度でキャビン・エア・コンプレッサーがサージングを発生させやすい環境条件下で空調系統の再起動操作が行われたことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-06-01T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-7-1-JA828A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-7-1-JA828A.pdf title: AI2020-6-1: オーバーラン link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-6-1-JA121C.pdf description:
報告書番号
AI2020-6-1
発生年月日
2019年05月04日
発生場所
大島空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
パイパー式PA-46-350P型
登録記号
JA121C
運航者
個人
事故等種類
オーバーラン
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-6-1-JA121C.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年10月29日
概要
 個人所属パイパー式PA-46-350P型JA121Cは、令和元年5月4日(土)レジャー飛行のため、八尾空港を離陸し、大島空港の滑走路21に着陸した際、滑走路をオーバーランし、自力走行できなくなった。  同機には、機長ほか4名の計5名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が大島空港に着陸する際、追い風となる滑走路に対して、速度が大きいまま滑走路中央標識を越えた地点に接地したため、滑走路をオーバーランして脚を損傷し、自力走行ができなくなったものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-05-04T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-6-1-JA121C.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-6-1-JA121C.pdf title: AA2020-5-1: 不時着時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-1-JA505G.pdf description:
報告書番号
AA2020-5-1
発生年月日
2019年05月02日
発生場所
長野県松本市
航空機種類
滑空機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
エラン/ディー・ジー式DG-500エラン・オリオン型(上級滑空機、複座)
登録記号
JA505G
運航者
中部日本航空連盟岐阜支部
事故等種類
不時着時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-1-JA505G.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年08月27日
概要
 中部日本航空連盟岐阜支部所属エラン/ディー・ジー式DG-500エラン・オリオン型JA505Gは、令和元年5月2日(木)、レジャーのため飛行中、焼岳の南斜面に不時着する際、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機がリッジソアリング中に、風下側の下降風帯に入り込んで対地高度が低下したため、林に不時着しようとし、その際に機体が樹木に衝突し大破したものと推定される。  風下の下降風帯に入り込んだことについては、機長が飛行経験のない地域の地形等についての知識が十分でなかったこと及び方角などを計器で確認せずに飛行したことにより自機の位置が把握できなくなったことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-05-02T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-1-JA505G.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-5-1-JA505G.pdf title: AA2020-4-2: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-4-2-HL8021.pdf description:
報告書番号
AA2020-4-2
発生年月日
2019年05月02日
発生場所
茨城県常陸太田市の上空
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
HL8021
運航者
株式会社ティーウェイ航空(法人番号 6700150059033)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-4-2-HL8021.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年07月30日
概要
 株式会社ティーウェイ航空所属ボーイング式737-800型HL8021は、機長ほか乗務員5名、乗客180名、計186名が搭乗して同社の定期201便として令和元年5月2日(木)08時26分に仁川国際空港を離陸し、成田国際空港に向けて降下中、機体が動揺し客室乗務員1名が転倒して負傷した。
原因
 本事故は、同機が降下中に強い大気の擾乱に遭遇して動揺したため、客室内の安全確認を行っていた客室乗務員が、浮揚感の後、体勢を崩して激しく後方に転倒した際に右足首を負傷したものと推定される。
死傷者数
1名重傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-05-02T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-4-2-HL8021.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-4-2-HL8021.pdf title: AA2021-2-1: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-1-JA2500.pdf description:
報告書番号
AA2021-2-1
発生年月日
2019年04月29日
発生場所
石見空港
航空機種類
滑空機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
グラザー・ディルクス式DG-500M型(動力滑空機、複座)
登録記号
JA2500
運航者
個人
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-1-JA2500.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年02月18日
概要
 個人所属グラザー・ディルクス式DG-500M型JA2500は、平成31年4月29日(月)、機長及び同乗者計2名が搭乗して飛行中、エンジンを再始動できなかったため、滑空状態で主脚を格納したまま着陸を試みたが、落着して機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機が着陸しようとして右旋回した際に右主翼端が地面に接触したため、バランスを崩して落着し、機体を損傷したものと考えられる。  右主翼端が地面と接触したことについては、同機が空港へ向かう間、格納できない状態であったエンジン及びプロペラが大きな抗力となっていたこと並びに向かい風であったことにより、高度損失が大きく、空港へ進入した時の高度が低くなったためと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-04-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-1-JA2500.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2021-2-1-JA2500.pdf title: AI2021-8-1: 滑走路からの逸脱 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-8-1-JA11FJ.pdf description:
報告書番号
AI2021-8-1
発生年月日
2019年04月23日
発生場所
山形空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
RUNWAY EXCURSION
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
エンブラエル式ERJ170-200STD型
登録記号
JA11FJ
運航者
株式会社フジドリームエアラインズ(法人番号 6080001011660)
事故等種類
滑走路からの逸脱
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-8-1-JA11FJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年10月28日
概要
 株式会社フジドリームエアラインズ所属エンブラエル式ERJ170-200STD型JA11FJは、平成31年4月23日(火)、機長ほか乗務員3名、乗客60名、計64名が搭乗し、山形空港から県営名古屋飛行場に向かうため、離陸滑走を開始した際、進行方向が左に偏向して滑走路を逸脱し、草地で停止した。
原因
 本重大インシデントは、同機が離陸滑走を開始した際に、ペダルモードによる前輪ステアリングの操作を試みたが、進行方向の制御ができなかったため、離陸を中止したものの、滑走路を逸脱して草地で停止し、自走不能になったものと推定される。  ペダルモードによる前輪ステアリングの操作ができなかったことについては、ハンドル内のマイクロスイッチに不具合が生じていたため、ステアリングのモードがハンドルモードに固定されていたことによると推定される。  なお、マイクロスイッチの不具合については、詳細調査においても原因を特定することはできなかった。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-04-23T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-8-1-JA11FJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-8-1-JA11FJ.pdf title: AI2020-2-1: 飛行中における複数の発動機の継続的な推力の損失に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-2-1-VHVKJ.pdf description:
報告書番号
AI2020-2-1
発生年月日
2019年03月29日
発生場所
関西国際空港の南西約90km、高度約3,600m
航空機種類
飛行機
Occurrence1
FUEL RELATED
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式787-8型
登録記号
VHVKJ
運航者
ジェットスター・エアウェイズ
事故等種類
飛行中における複数の発動機の継続的な推力の損失に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-2-1-VHVKJ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年06月25日
概要
 ジェットスター・エアウェイズ所属ボーイング式787-8型VHVKJは、同社のJQ15便として平成31年3月29日(金)、13時11分ケアンズ空港を離陸し、関西国際空港へ向けて高度4,900m付近を降下中、左エンジンが一時的にアイドル以下に低下し、次いで右エンジンも一時的にアイドル以下に低下した。同機は、19時19分関西国際空港に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機が着陸のための降下中に、左右のエンジンの燃料調量に関与するスプールに主にマグネシウム塩で構成される残留物が堆積して動きを妨げられたため、それぞれのエンジンの回転数にオシレーションが発生し、両方のエンジンが完全に同時ではないものの一時的にアイドル以下になったものと推定される。  スプールに残留物が堆積したことについては、本重大インシデントが発生した飛行の2日前に実施した燃料タンクの殺菌作業時に搭載された殺菌剤の混合比が高い燃料と残燃料がタンク内で十分に混ざらずエンジンに供給されたことによる可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-03-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-2-1-VHVKJ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-2-1-VHVKJ.pdf title: AA2019-8-2: ハードランディングによる機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-2-JA184A.pdf description:
報告書番号
AA2019-8-2
発生年月日
2019年02月27日
発生場所
仙台空港
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ベル式505型(回転翼航空機)
登録記号
JA184A
運航者
海上保安学校宮城分校(法人番号 7000012100005)
事故等種類
ハードランディングによる機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-2-JA184A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年09月26日
概要
 海上保安学校宮城分校所属ベル式505型JA184Aは、平成31年2月27日(水)、機長である操縦教員及び操縦練習生2名の計3名が搭乗し、仙台空港のウエスト・ヘリパッドにオートローテーション・フルランディングを行った際、ハードランディングとなり、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機がオートローテーション・フルランディングを実施した際に、減速の開始が遅れたこと及びその後の操縦操作が適切に行われなかったことから、機体の降下を止めることができずハードランディングとなり機体を損傷したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2019-02-27T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-2-JA184A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-2-JA184A.pdf title: AA2019-7-1: 発航中止後のハードランディング link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-7-1-JA2152.pdf description:
報告書番号
AA2019-7-1
発生年月日
2018年12月09日
発生場所
埼玉県熊谷市妻沼滑空場
航空機種類
滑空機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
LOSS OF LIFTING CONDITIONS EN ROUTE
Occurrence3
ABRUPT MANEUVER
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAKEOFF
Phase2
EMERGENCY DESCENT
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
滑空機
型式
アレキサンダー・シュライハー式ASK13型(滑空機、複座)
登録記号
JA2152
運航者
学校法人学習院
事故等種類
発航中止後のハードランディング
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-7-1-JA2152.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年08月29日
概要
 学校法人学習院所属アレキサンダー・シュライハー式ASK13型JA2152は、平成30年12月9日(日)、部活動の飛行訓練のため、操縦練習生のみが搭乗してウインチ曳航により妻沼滑空場からの発航中、浮揚後に発航を中止した際にハードランディングとなり、機体を損傷した。搭乗していた操縦練習生が重傷を負った。
原因
 本事故は、同機がウインチ曳航により発航中に通常の上昇姿勢に移行できずに発航を中止した際、低高度で過大な機首下げ姿勢となったため、ハードランディングとなり、機体が損傷し、練習生が負傷したものと推定される。  同機が発航中に通常の上昇姿勢に移行できず低高度で過大な機首下げ姿勢になったことについては、浮揚した直後からの操縦桿を押す操作が過大となり、機首上げを抑える効果が大きく働いたことによるものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(操縦練習生)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-12-09T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-7-1-JA2152.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-7-1-JA2152.pdf title: AA2019-3-1: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-3-1-JR7366.pdf description:
報告書番号
AA2019-3-1
発生年月日
2018年11月11日
発生場所
熊本県阿蘇郡産山村 産山場外離着陸場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
UNCONTROLLED DESCENT
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
超軽量動力機
型式
BOGDOLA JANSON式BB-02SERPA BENCE/R-R503型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR7366
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-3-1-JR7366.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年04月25日
概要
 個人所属BOGDOLA JANSON式BB-02SERPA BENCE/R-R503型JR7366は、平成30年11月11日(日)、レジャーのため、熊本県阿蘇郡産山村内の産山場外離着陸場を離陸後、同場外離着陸場付近を飛行中に墜落した。機体は大破し、操縦者1名が死亡した。
原因
 本事故は、同機が低い対地高度で上昇、降下、旋回等の飛行を繰り返しているうちに失速し、回復できなかったため、機首下げ姿勢のまま地面に衝突して墜落した可能性が考えられる。
死傷者数
1名死亡(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-11-11T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-3-1-JR7366.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-3-1-JR7366.pdf title: AA2019-9-2: 墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-2-JR1749.pdf description:
報告書番号
AA2019-9-2
発生年月日
2018年11月03日
発生場所
茨城県行方市
航空機種類
飛行機
Occurrence1
COLLISION WITH OBSTACLE(S) DURING TAKEOFF AND LANDING
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
KITFOX式MODEL Ⅳ-1050型(自作航空機、複座)
登録記号
JR1749
運航者
個人
事故等種類
墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-2-JR1749.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年10月31日
概要
 個人所属KITFOX式MODEL Ⅳ-1050型JR1749は、平成30年11月3日(土)、茨城県行方市の北浦場外離着陸場への進入中、樹木に接触して墜落した。  操縦者1名及び同乗者1名が軽傷を負った。
原因
 本事故は、操縦者が進入経路上の樹木の頂部を視認できず目測を誤ったため、進入中に右主翼が樹木に接触して雑木林に墜落、大破したものと考えられる。  操縦者が進入経路上の樹木の頂部を視認できず目測を誤ったのは、急旋回しながら降下することにより進入を試みたことが関与したものと考えられる。
死傷者数
2名軽傷(操縦者及び同乗者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-11-03T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-2-JR1749.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-2-JR1749.pdf title: AI2021-3-1: 滑走路誤進入 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-1-B-3276_JA123F.pdf description:
報告書番号
AI2021-3-1
発生年月日
2018年10月27日
発生場所
東京国際空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機 小型機
型式
ガルフストリーム・エアロスペース式G-Ⅵ型、セスナ式510型
登録記号
B-3276_JA123F
運航者
岡山航空株式会社、上海金鹿公務航空株式会社(法人番号 4260001000960(岡山航空株式会社))
事故等種類
滑走路誤進入
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-1-B-3276_JA123F.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年03月25日
概要
 平成30年10月27日(土)、東京国際空港において、岡山航空株式会社所属セスナ式510型JA123Fが着陸許可を受けて滑走路22へ最終進入中、誘導路上の同滑走路手前で待機するよう指示されていた上海金鹿公務航空株式会社所属ガルフストリーム・エアロスペース式G-Ⅵ型B-3276が、管制許可を得ないまま同滑走路へ進入し、横断した。JA123Fは管制官の指示により復行した。
原因
 本重大インシデントは、A機の無線の送信音声がタワー北に届かない状況が生じたため、A機とタワー北との無線によるコミュニケーションが成立していない状況となり、さらにタワー北が他機に発した音声の一部を聞いたA機が滑走路横断許可を得たと誤解したため、着陸許可を受けたB機が進入中の滑走路にA機が進入したものと考えられる。A機の無線の送信音声がタワー北に届かない状況が生じたことについては、その原因を特定することはできなかった。  また、以下のことが、本重大インシデントの発生に関与したものと考えられる。 (1) A機が周波数を切り替えた際にタワー北との間で通信設定が確実に行われず、呼出しと応答が一連のやり取りとして成立していなかったこと (2) A機の運航乗務員がVMSに気付かなかったこと
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-10-27T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-1-B-3276_JA123F.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-3-1-B-3276_JA123F.pdf title: AI2019-7-2: つり下げ輸送中における物件の落下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-7-2-JA003W.pdf description:
報告書番号
AI2019-7-2
発生年月日
2018年10月20日
発生場所
高知県長岡郡大豊町
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ベル式412EP型(回転翼航空機)
登録記号
JA003W
運航者
西日本空輸株式会社(法人番号 2290001009357)
事故等種類
つり下げ輸送中における物件の落下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-7-2-JA003W.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年10月31日
概要
 同機は、平成30年10月20日(土)、高知県長岡郡大豊町内の山林上空を飛行中、機外につり下げていたバケットから生コンクリートを落下させた。なお、地上への被害はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機がバケットに生コンを積載して飛行中、意図せずシャッターが開いたため、生コンが地上に落下したものと推定される。  意図せずシャッターが開いたことについては、シャッターのオーバーセンター機構によるロックが適切に働いていない状態で飛行中、乱れた気流により機体が動揺した際、シャッターに掛かる荷重が増大し、シャッターが押し開かれたものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-10-20T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-7-2-JA003W.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-7-2-JA003W.pdf title: AI2019-2-3: 不時着時の脚損傷による航行不能 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-3-JA2451.pdf description:
報告書番号
AI2019-2-3
発生年月日
2018年09月26日
発生場所
能登空港の南西約3kmの草地
航空機種類
滑空機
Occurrence1
OTHER
Occurrence2
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
滑空機
型式
ヴァレンティン式タイフーン17EⅡ型(動力滑空機、複座)
登録記号
JA2451
運航者
学校法人日本航空学園(法人番号 6090005001698)
事故等種類
不時着時の脚損傷による航行不能
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-3-JA2451.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年03月28日
概要
 学校法人日本航空学園所属ヴァレンティン式タイフーン17EⅡ型JA2451は、平成30年9月26日(水)、耐空検査前の確認飛行のため、能登空港を離陸し飛行中、電気系統に不具合を生じ、滑空により同空港に引き返そうとしたが、約3km手前の草地に不時着し、脚を損傷して航行不能となった。
原因
 本重大インシデントは、同機が不整地に不時着した際にブレーキが片効きして左横を向いて急減速し停止したため、右主脚及び前脚を損傷し、航行不能になった可能性が考えられる。  同機が不整地に不時着したことについては、電力供給の喪失により同空港へ引き返す途中で、機長が、異臭及び白煙を認めたため、エンジンを停止し滑空に移ったが、滑走路まで到達できないと判断したことによるものと考えられる。  機長が認めた異臭及び白煙については、バッテリーが適切に取り付けられていなかったこと、及びバッテリー配線の被覆の不具合が飛行前の点検で発見されなかったことから、バッテリー配線の芯線と取付金具が接触して短絡したことにより生じたものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-09-26T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-3-JA2451.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-3-JA2451.pdf title: AA2019-4-1: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-4-1-JA14VA.pdf description:
報告書番号
AA2019-4-1
発生年月日
2018年08月27日
発生場所
宮崎空港の東約45km付近海上、高度約9,100m(FL300)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
エアバス式A320-214型
登録記号
JA14VA
運航者
バニラ・エア株式会社(法人番号 6010401095509)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-4-1-JA14VA.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年05月30日
概要
 バニラ・エア株式会社所属エアバス式A320-214型JA14VAは、平成30年8月27日(月)、関西国際空港を離陸し奄美空港へ向け飛行中、機体が動揺し客室乗務員1名が転倒して負傷した。
原因
 本事故は、同機が巡航中に動揺したため、客室乗務員Aが転倒し負傷したものと考えられる。  同機が動揺したことについては、同機が飛行した経路に他機の後方乱気流が残留していたことによるものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-08-27T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-4-1-JA14VA.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-4-1-JA14VA.pdf title: AI2019-4-1: つり下げ輸送中における物件の落下 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-4-1-JA9660.pdf description:
報告書番号
AI2019-4-1
発生年月日
2018年08月21日
発生場所
北海道松前郡福島町
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
EXTERNAL LOAD RELATED OCCURRENCES
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS332L型(回転翼航空機)
登録記号
JA9660
運航者
中日本航空株式会社(法人番号 3180001031924)
事故等種類
つり下げ輸送中における物件の落下
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-4-1-JA9660.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年05月30日
概要
 中日本航空株式会社所属アエロスパシアル式AS332L型JA9660は、平成30年8月21日(火)、北海道松前郡福島町内の山林上空を飛行中、機外につり下げていたカーゴネットからブルーシートとケーブルを落下させた。
原因
 本重大インシデントは、複数の荷物を機外につり下げて飛行中、うち一つの荷物のカーゴネットの結び目が緩んで隙間が生じたため、隙間からブルーシートとケーブルがすり抜けて地上に落下したものと推定される。  カーゴネットの結び目が緩んで隙間が生じたことについては、工具類をつるすワイヤーが別の荷物であったケーブルを包んでいたカーゴネットに目通しされていたところ、工具類をつるすワイヤーの全長が計画した荷姿のものより短く、目通しした部分が引き上げられて、カーゴネットが傾いたまま飛行したことによるものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-08-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-4-1-JA9660.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-4-1-JA9660.pdf title: AA2019-9-1: 着陸時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-1-JA395A.pdf description:
報告書番号
AA2019-9-1
発生年月日
2018年08月21日
発生場所
千歳飛行場
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
テキストロン・アビエーション式172S型
登録記号
JA395A
運航者
海上保安庁(法人番号 7000012100005)
事故等種類
着陸時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-1-JA395A.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年10月31日
概要
 海上保安庁所属テキストロン・アビエーション式172S型JA395Aは、平成30年8月21日(火)千歳飛行場に着陸した際、強い衝撃を伴う接地となり機体を損傷した。  同機には、受験者(機長)ほか同乗者2名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が最初の接地でバウンドした後ポーポイズ状態となり、3回目の接地時にピッチダウン姿勢で前脚から強く接地したため、機体を損傷したものと推定される 。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-08-21T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-1-JA395A.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-9-1-JA395A.pdf title: AA2020-1-2: 山の斜面への衝突 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-2-JA200G.pdf description:
報告書番号
AA2020-1-2
発生年月日
2018年08月10日
発生場所
群馬県吾妻郡中之条町横手山北東約2km付近
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
CONTROLLED FLIGHT INTO OR TOWARD TERRAIN
Occurrence2
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence3
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence4
UNINTENDED FLIGHT IN IMC
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
回転翼航空機
型式
ベル式412EP型(回転翼航空機)
登録記号
JA200G
運航者
群馬県防災航空隊
事故等種類
山の斜面への衝突
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-2-JA200G.pdf
報告書(PDF)説明資料
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/p-pdf/AA2020-1-2-p.pdf
公表年月日
2020年02月27日
概要
 群馬県防災航空隊所属ベル式412EP型JA200Gは、平成30年8月10日(金)、ぐんま県境稜線トレイルでの救助活動に備えた危険箇所の調査・確認のため、群馬県前橋市下阿内町の群馬ヘリポートから離陸し、10時01分ごろ、群馬県吾妻郡中之条町横手山北東約2km付近の山の斜面に衝突した。  同機には、機長、確認整備士、航空隊長、航空隊員及び消防隊員5名の計9名が搭乗していたが、全員死亡した。  同機は大破したが、火災は発生しなかった。
原因
 本事故は、同機が登山道の調査のため山岳地域を飛行中、雲の多い空域に進入して視界が悪化し地表を継続的に視認できなくなったことにより、機長が空間識失調に陥り機体の姿勢を維持するための適切な操縦を行えなくなったため、山の斜面に衝突したものと考えられる。  視界が悪化して地表を継続的に視認できなくなったことについては、有視界気象状態を維持することが困難となる中で、引き返しの判断が遅れ、飛行を継続したことによるものと考えられる。
死傷者数
9名死亡(機長、確認整備士、航空隊長、航空隊員及び消防隊員5名)
勧告・意見
勧告
情報提供
last-modified: 2018-08-10T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-2-JA200G.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-2-JA200G.pdf title: AA2019-2-3: 鳥衝突による機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-2-3-JA10AZ.pdf description:
報告書番号
AA2019-2-3
発生年月日
2018年07月25日
発生場所
岡山県岡山市 岡南飛行場付近
航空機種類
飛行機
Occurrence1
BIRD
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
セスナ式172R型
登録記号
JA10AZ
運航者
岡山航空株式会社(法人番号 4260001000960)
事故等種類
鳥衝突による機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-2-3-JA10AZ.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年03月28日
概要
 岡山航空株式会社所属セスナ式172R型JA10AZは、平成30年7月25日(水)、訓練のため同飛行場に進入中、鳥と衝突し機体を損傷した。  同機には機長ほか訓練生2名の計3名が搭乗していたが、死傷者はなかった。
原因
 本事故は、制限地着陸の訓練で同飛行場へ向け旋回中、鳥と衝突したため、機体を損傷したものと認められる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-07-25T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-2-3-JA10AZ.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-2-3-JA10AZ.pdf title: AA2019-5-2: 電線等への接触による墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-2-JR1118.pdf description:
報告書番号
AA2019-5-2
発生年月日
2018年07月14日
発生場所
茨城県水戸市元石川町
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
:死亡
航空機区分
超軽量動力機
型式
クイックシルバー式GT400S-R447L型(超軽量動力機、単座)
登録記号
JR1118
運航者
個人
事故等種類
電線等への接触による墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-2-JR1118.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年06月27日
概要
 個人所属クイックシルバー式GT400S-R447L型JR1118は慣熟飛行のため、茨城県水戸市森戸町にある森戸場外離着陸場(標高9m)を10時00分ごろ離陸し、同場外付近を飛行中、電線及び架空地線に接触し、住宅造成地に墜落した。  同機は大破し、操縦者が死亡した。
原因
 本事故は、同機が低高度で飛行し、電線等に接触したため、墜落したものと推定される。  同機が電線等に接触したことについては、操縦者が電線等を視認できなかったこと、あるいは視認したものの回避することができなかったことによる可能性が考えられる。  同機が低高度で飛行したことについては、操縦者が死亡したため、その理由を明らかにすることはできなかった。
死傷者数
1名死亡(操縦者)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-07-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-2-JR1118.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-2-JR1118.pdf title: AI2019-2-2: 他の航空機が使用中の滑走路への着陸に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-2-JA9690.pdf description:
報告書番号
AI2019-2-2
発生年月日
2018年07月09日
発生場所
富山空港滑走路上
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
ATM/CNS
Occurrence2
AIRPROX/TCAS ALERT/LOSS OF SEPARATION/NEAR MIDAIR COLLISIONS/MIDAIR COLLISIONS
Occurrence3
RUNWAY INCURSION
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
アエロスパシアル式AS332L型(回転翼航空機)
登録記号
JA9690
運航者
朝日航洋株式会社(法人番号 7010601041419)
事故等種類
他の航空機が使用中の滑走路への着陸に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-2-JA9690.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年03月28日
概要
 朝日航洋株式会社所属アエロスパシアル式AS332L型JA9690は、平成30年7月9日(月)、富山空港において、滑走路点検のための車両が使用している滑走路に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、タワー管制官が滑走路点検中のB車を失念したまま、A機に対し滑走路への着陸許可を発出したこと及びA機の機長が滑走路上のB車に気付かなかったことにより、A機がB車の存在する滑走路へ着陸したものと推定される。  タワー管制官が滑走路点検中のB車を失念したまま、A機に対し滑走路への着陸許可を発出したことについては、A機への着陸許可を発出する際に滑走路全体の目視確認を適切に行わなかったことによるものと考えられ、また、滑走路点検車両進入に伴うリマインダーを使用しなかったことが 関与したものと考えられる。  A機の機長が滑走路上のB車に気付かなかったことについては、着陸前の目視確認が、滑走路進入端から着陸地点付近に偏っていたことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-07-09T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-2-JA9690.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-2-2-JA9690.pdf title: AI2020-1-1: 緊急の措置を講ずる必要が生じた燃料の欠乏 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-1-1-B18667.pdf description:
報告書番号
AI2020-1-1
発生年月日
2018年07月08日
発生場所
富山空港の北約15nm、高度約9,600ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
FUEL RELATED
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-800型
登録記号
B18667
運航者
中華航空公司(台湾)(法人番号 8700150001166)
事故等種類
緊急の措置を講ずる必要が生じた燃料の欠乏
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-1-1-B18667.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年01月30日
概要
 中華航空公司所属ボーイング式737-800型B18667は、平成30年7月8日(日)、同社の定期170便として、富山空港への着陸を3回試みたが、気流の影響により着陸を断念し、中部国際空港に目的地を変更した。同機は中部国際空港への飛行中、残燃料が少なくなったため、緊急事態を宣言して、13時10分中部国際空港に着陸した。
原因
 本重大インシデントは、同機が緊急通信を行い残燃料が最終予備燃料に近い状態で代替空港へ着陸したものと推定される。  同機の残燃料が最終予備燃料に近い状態で代替空港へ着陸したことについては、目的地空港で複数回の着陸を試みた際に相当量の予備燃料を消費したことが関与した可能性が考えられる。なお、同機の着陸時の残燃料は最終予備燃料を下回っておらず、燃料欠乏状態ではなかったものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-07-08T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-1-1-B18667.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-1-1-B18667.pdf title: AA2019-1-2: 地上走行(エアタキシング)中の横転 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-1-2-JA7980.pdf description:
報告書番号
AA2019-1-2
発生年月日
2018年07月08日
発生場所
千葉県柏市布施下地先
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
LOSS OF CONTROL-INFLIGHT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ロビンソン式R22Beta型(回転翼航空機)
登録記号
JA7980
運航者
個人
事故等種類
地上走行(エアタキシング)中の横転
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-1-2-JA7980.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年01月31日
概要
 個人所属回転翼航空機ロビンソン式R22Beta型JA7980は、平成30年7月8日(日)、機長及び同乗者の2名が搭乗し、千葉県柏市所在の場外離着陸場において地上走行(エアタキシング)中に横転し、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機が地上走行(エアタキシング)中に、右からの突風を受け強い風見効果が発生して右に偏向した際に、機長が適切な修正操作を行うことができなかったため、姿勢を大きく変化させて横転した可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-07-08T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-1-2-JA7980.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-1-2-JA7980.pdf title: AI2019-6-1: 航空機の脚が損傷し、地上走行が継続できなくなった事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-6-1-HL7573.pdf description:
報告書番号
AI2019-6-1
発生年月日
2018年06月29日
発生場所
成田国際空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式777-300型
登録記号
HL7573
運航者
株式会社大韓航空(法人番号 6700150004988)
事故等種類
航空機の脚が損傷し、地上走行が継続できなくなった事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-6-1-HL7573.pdf
報告書(PDF)説明資料
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/p-pdf/AI2019-6-1-p.pdf
公表年月日
2019年09月26日
概要
 株式会社大韓航空所属ボーイング式777-300型HL7573は、平成30年6月29日(金)、成田国際空港に着陸した際、右主脚の後方車軸が折損し、その後の地上走行中に誘導路上で停止し地上走行が継続できなくなった。
原因
 本重大インシデントは、着陸時に右主脚後方の車軸が折損したため、誘導路上で停止し地上走行が継続できなくなったものと認められる。  車軸が折損したことについては、ピボット穴に腐食に起因する応力腐食割れが発生し、割れがある状態のままで運航したことによるものと推定される。  ピボット穴に腐食が発生した事についてはブッシングが回転しシーラントが切れたことで水分が浸入したこと、及び腐食防止剤が塗布されていなかったことが関与したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
国土交通省航空局への情報提供
last-modified: 2018-06-29T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-6-1-HL7573.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-6-1-HL7573.pdf title: AA2019-8-1: 機体の動揺による客室乗務員の負傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-1-JA8944.pdf description:
報告書番号
AA2019-8-1
発生年月日
2018年06月24日
発生場所
宮城県栗原市の上空 FL300
航空機種類
飛行機
Occurrence1
TURBULENCE ENCOUNTER
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式777-300型
登録記号
JA8944
運航者
日本航空株式会社(法人番号 7010701007666)
事故等種類
機体の動揺による客室乗務員の負傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-1-JA8944.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年09月26日
概要
 日本航空株式会社所属ボーイング式777-300型JA8944は、平成30年6月24日(日)、同社の定期514便として、新千歳空港から東京国際空港へ向け飛行中、機体が大きく動揺し、客室乗務員1名が転倒して負傷した。
原因
 本事故は、同機がジェット気流の側縁を通過中、晴天乱気流に遭遇したため、機体が大きく動揺し、機体後方通路にいた客室乗務員が転倒して、重傷を負ったものと推定される。  同機が晴天乱気流に遭遇したことについては、同機の飛行経路上に運航乗務員が飛行前に確認した予報よりも強まった鉛直シアー域が存在したことによるものと考えられる。
死傷者数
1名重傷(客室乗務員)
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-06-24T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-1-JA8944.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-8-1-JA8944.pdf title: AI2019-5-1: 滑走路誤進入 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-5-1-52-8850_32-8818_JA84RC.pdf description:
報告書番号
AI2019-5-1
発生年月日
2018年06月14日
発生場所
那覇空港
航空機種類
Occurrence1
RUNWAY INCURSION
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
TAXI
Phase2
APPROACH
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機 大型機 大型機
型式
F-15J、F-15J、ボンバルディア式DHC-8-402型
登録記号
52-8850_32-8818_JA84RC
運航者
航空自衛隊、航空自衛隊、琉球エアーコミューター株式会社(法人番号 7360001002234 (琉球エアーコミユーター株式会社))
事故等種類
滑走路誤進入
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-5-1-52-8850_32-8818_JA84RC.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年07月25日
概要
 平成30年6月14日(木)、那覇空港において、航空自衛隊所属F-15J型52-8850及び32-8818は、琉球エアーコミューター株式会社所属ボンバルディア式DHC-8-402型JA84RCが着陸許可を受けて滑走路36へ最終進入中、管制許可を得ないまま誘導路から同滑走路へ進入した。
原因
 本重大インシデントは、緊急発進中の編隊機2機が、航空管制官の指示を思い違いしたため、A機が着陸許可を得て着陸進入中の滑走路へ誤って進入したものと推定される。  緊急発進中の編隊機が航空管制官の指示を思い違いしたことについては、一時的に那覇基地で勤務していた編隊長及び2番機機長がタイムプレッシャーの下で地上走行に多くの意識が向いていたこと、那覇空港の灯火設備等の環境に慣れていなかったこと並びに那覇基地の無線交信等の運用を十分習得していなかったことが関与したものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-06-14T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-5-1-52-8850_32-8818_JA84RC.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2019-5-1-52-8850_32-8818_JA84RC.pdf title: AA2020-1-1: 不時着水時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-1-JA350D.pdf description:
報告書番号
AA2020-1-1
発生年月日
2018年06月07日
発生場所
那覇空港の北西約41km付近海上
航空機種類
回転翼機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
:負傷
航空機区分
回転翼航空機
型式
ユーロコプター式AS350B3型(回転翼航空機)
登録記号
JA350D
運航者
エクセル航空株式会社(法人番号 6040001029319)
事故等種類
不時着水時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-1-JA350D.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2020年02月27日
概要
  エクセル航空株式会社所属ユーロコプター式AS350B3型JA350Dは、平成30年6月7日(木)、那覇空港を離陸し粟国空港に向け飛行中、那覇空港の北西41㎞付近海上に不時着水して海中に水没した。  機長が重傷を負った。
原因
  本事故は、同機が飛行中、メインローターの回転数が低下し、飛行高度を維持できなくなったため、過大な速度及び降下率で海上に不時着水し、機体が損傷し水没したものと考えられる。   メインローターの回転数が低下したことについては、エンジンの系統に何らかの不具合が発生した可能性は考えられるが、不具合の発生箇所及び原因を特定することはできなかった。
死傷者数
1名負傷(機長)
勧告・意見
勧告
情報提供
last-modified: 2018-06-07T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-1-JA350D.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2020-1-1-JA350D.pdf title: AI2020-3-2: 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通した場合に限る。)に準ずる事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-2-JA8980.pdf description:
報告書番号
AI2020-3-2
発生年月日
2018年05月24日
発生場所
熊本空港の南西約6km 高度約7,500ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
EN ROUTE
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式767-300型
登録記号
JA8980
運航者
日本航空株式会社(法人番号 7010701007666)
事故等種類
発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通した場合に限る。)に準ずる事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-2-JA8980.pdf
報告書(PDF)説明資料
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/p-pdf/AI2020-3-2-p.pdf
公表年月日
2020年07月30日
概要
 日本航空株式会社所属ボーイング式767-300型JA8980は、平成30年5月24日(木)、熊本空港を離陸し上昇中、振動を伴う異音が発生するとともに、第1(左側)エンジンの回転数の低下等を示す計器表示があったため、同エンジンの推力をアイドルにして航空交通管制上の優先権を得て引き返し、同空港に着陸した。  着陸後の点検において、同エンジンの高圧及び低圧タービンに複数段の損傷並びにエンジン・ケースに開口の発生が確認された。また、同エンジンから排出された内部部品の破片により、地上の建物の窓ガラス及び屋根等並びに車両のフロントガラス等が損傷した。
原因
 本重大インシデントは、同機が上昇中、第1(左側)エンジンのHPT(高圧タービン)2段目13番ブレードが破断したため、その後段のブレード及びステーター・ベーン等を破損し、これらの破片がLPT(低圧タービン)ケースに衝突して、開口(裂け目)が発生したことによるものと推定される。  13番ブレードの破断は、TA(Turning Around(ブレード内部を流れる冷却空気の分岐・折り返し))部に生じた亀裂が進展したことによるものと推定される。  13番ブレードのTA部に生じた亀裂は、ブレードのコーティング層に生じた高温腐食による膨らみ(ブリスター)や亀裂を起点とする低サイクル疲労により生じたものである可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-05-24T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-2-JA8980.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-2-JA8980.pdf title: AA2018-7-2: 架空地線への接触による墜落 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-7-2-JR1902.pdf description:
報告書番号
AA2018-7-2
発生年月日
2018年04月22日
発生場所
広島県安芸高田市(北緯34度36分28秒、東経132度43分04秒)
航空機種類
飛行機
Occurrence1
LOW ALTITUDE OPERATIONS
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
MANEUVERING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
超軽量動力機
型式
クイックシルバー式スポーツ2S-R582型(超軽量動力機、複座)
登録記号
JR1902
運航者
個人
事故等種類
架空地線への接触による墜落
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-7-2-JR1902.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2018年09月27日
概要
 個人所属クイックシルバー式スポーツ2S-R582型JR1902は、平成30年4月22日(日)、レジャーのため、操縦者のみが搭乗して広島県安芸高田市にある豊栄場外離着陸場を14時30分ごろ離陸し、同市内を流れる三篠川の上空を飛行中、14時37分ごろ、電線の上部に設置された架空地線に接触し、畑に墜落した。  同機は大破したが、操縦者に死傷はなかった。
原因
 本事故は、同機が低高度で飛行したため、架空地線に接触し、墜落したものと推定される。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-04-22T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-7-2-JR1902.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-7-2-JR1902.pdf title: AA2018-9-2: 着水時の機体損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-9-2-JA02TG.pdf description:
報告書番号
AA2018-9-2
発生年月日
2018年04月15日
発生場所
広島県尾道市浦崎町境が浜沖約1.2kmの海上
航空機種類
飛行機
Occurrence1
COLLISION WITH OBSTACLE(S) DURING TAKEOFF AND LANDING
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
小型機
型式
クエスト式Kodiak100型(水陸両用機)
登録記号
JA02TG
運航者
株式会社せとうちSEAPLANES
事故等種類
着水時の機体損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-9-2-JA02TG.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2018年11月29日
概要
 株式会社せとうちSEAPLANES所属クエスト式Kodiak 100型JA02TGは、平成30年4月15日(日)、着水時にバウンドし、機体を損傷した。
原因
 本事故は、同機が着水時の復行を中断した後にバウンドを繰り返す中で激しく着水したため、機体を損傷したものと考えられる。  同機がバウンドを繰り返す中で激しく着水したことについては、機長がパワーの増減と機首姿勢の制御によってバウンドを収束させることができず、その後も復行を行わずにこの制御を続けたことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-04-15T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-9-2-JA02TG.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2018-9-2-JA02TG.pdf title: AI2020-3-1: 地表面への衝突を回避するための緊急操作 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-1-HS-TGX.pdf description:
報告書番号
AI2020-3-1
発生年月日
2018年04月11日
発生場所
東京国際空港の北東約3.5nm、高度約300ft
航空機種類
飛行機
Occurrence1
NAVIGATION ERRORS
Occurrence2
ABRUPT MANEUVER
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
APPROACH
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式747-400型
登録記号
HS-TGX
運航者
タイ国際航空
事故等種類
地表面への衝突を回避するための緊急操作
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-1-HS-TGX.pdf
報告書(PDF)説明資料
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/p-pdf/AI2020-3-1-p.pdf
公表年月日
2020年07月30日
概要
 タイ国際航空所属ボーイング式747-400型HS-TGXは、平成30年4月11日(水)、同社の定期660便として東京国際空港に向けて飛行し、同空港滑走路16Lへ進入中、23時52分ごろ、地表面への衝突を回避するための緊急操作として復行を行った。同機は、その後滑走路22への進入及び着陸を要求し、翌日00時04分ごろ、滑走路22に着陸した。  同機には、機長のほか乗務員18名及び乗客365名の計384名が搭乗していたが、負傷者はおらず、機体に損傷はなかった。
原因
 本重大インシデントは、同機が東京国際空港滑走路16Lへ進入中、地表面に接近したため、同機が地表面への衝突を回避するための緊急操作を行ったものと考えられる。  同機が地表面に接近したことについては、機長が水平方向の飛行経路の修正に集中し、降下経路に適切な注意を払わぬまま降下を継続したこと及び副操縦士が水平方向の飛行経路をモニターすることに集中し、降下経路が低すぎることに気が付かなかったことによるものと考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-04-11T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-1-HS-TGX.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2020-3-1-HS-TGX.pdf title: AA2019-5-1: 復行時のテールストライク(機体後部下面接触)による機体の損傷 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-1-HL7725.pdf description:
報告書番号
AA2019-5-1
発生年月日
2018年04月09日
発生場所
関西国際空港 滑走路06L
航空機種類
飛行機
Occurrence1
ABNORMAL RUNWAY CONTACT
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
ボーイング式737-900型
登録記号
HL7725
運航者
株式会社大韓航空(法人番号 6700150004988)
事故等種類
復行時のテールストライク(機体後部下面接触)による機体の損傷
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-1-HL7725.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2019年06月27日
概要
 株式会社大韓航空所属ボーイング式737-900型HL7725は、平成30年4月9日(月)21時33分ごろ、関西国際空港の滑走路06Lに着陸時、バウンドした後、復行する際に機体後部下面を損傷した。  同機には、機長ほか乗務員7名、乗客91名、計99名が搭乗していたが、負傷者はいなかった。
原因
 本事故は、同機が着陸時にバウンドし、復行を行った際に、ピッチ角が過大となったため、機体後部下面が滑走路に接触して損傷したものと推定される。  ピッチ角が過大となったことについては、バウンド後の接地に伴う衝撃が大きくなると考えた機長が2回目の接地を回避しようとして、大きな機首上げ操作を行ったことによる可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
last-modified: 2018-04-09T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-1-HL7725.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2019-5-1-HL7725.pdf title: AI2021-2-1: 前脚の損傷により地上走行が継続できなくなった事態 link: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-1-JA805P.pdf description:
報告書番号
AI2021-2-1
発生年月日
2018年03月24日
発生場所
福岡空港
航空機種類
飛行機
Occurrence1
SYSTEM/COMPONENT FAILURE OR MALFUNCTION (NON-POWERPLANT)
Occurrence2
Occurrence3
Occurrence4
Occurrence5
Phase1
LANDING
Phase2
Phase3
人の死傷
航空機区分
大型機
型式
エアバス式A320-214型
登録記号
JA805P
運航者
ピーチアビエーション株式会社(法人番号 7120101047384)
事故等種類
前脚の損傷により地上走行が継続できなくなった事態
報告書(PDF)公表
https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-1-JA805P.pdf
報告書(PDF)説明資料
公表年月日
2021年02月18日
概要
 ピーチアビエーション株式会社所属エアバス式A320-214型JA805Pは、平成30年3月24日(土)、同社の定期151便として福岡空港へ着陸後、前輪が横を向いた状態で滑走路上に停止し、その後の地上走行が継続できなくなった。
原因
 本重大インシデントは、同機が着陸滑走中に、上下のトルクリンクを接続するピンが脱落したため、前輪のステアリング制御ができなくなり、前輪が約90°横を向き、自走できなくなったものと推定される。  ピンが脱落したのは、ピンのねじ部に腐食が発生したため、ねじ山の強度が低下し、ステアリング操作の際にトルクリンクからナットに伝わる荷重にピンのねじ部が耐えることができなくなり、ナットが抜けたことによるものと考えられる。  ピンのねじ部に腐食が発生したことについては、機体製造以後、繰り返しピンとナットの取付け・取外しが行われたこと及びトルクリンクが誤って組み立てられたことによりカドミウムメッキが損傷し、耐腐食性が低下したためと考えられる。  また、前回の機体重整備時におけるピンの点検後の再取付け時に、ねじ部へのグリースの塗布が適切でなかったこと及びトルクリンクが誤って組み立てられたことが腐食の進行を早めた可能性が考えられる。
死傷者数
なし
勧告・意見
情報提供
国土交通省航空局への情報提供
last-modified: 2018-03-24T00:00:00 guid: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-1-JA805P.pdf uri: https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-inci/AI2021-2-1-JA805P.pdf